年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

2/5日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

太さが2cm以内のものをウインナーソーセージと呼び、2cm〜3,6cm以内の太さのものをフランクフルトソーセージと呼ぶそうです。

ブロッコリーは涼しい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月頃から3月頃までです。

ブロッコリーのビタミンやミネラルの含有量は、野菜の中でもトップクラスで、特に、ビタミンC(100g中140mg、成人1日の目安量100g)、食物せんい(100g中5,1g、成人1日の目安量の、1/4の量)が多く含まれます。

お家でも今が旬のブロッコリーを食卓に登場させてくださいね。

今日は気温が低く寒かったので、子どもたちは、ケチャップ煮に「あったかい!」「おいしい」とニコニコ顔😊で食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした😊


1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、興味のある動物を選んで調べました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日は節分でした。1年間、健康に過ごせるように願いを込めて悪いものを追い出すという日本の伝統的な行事です。その通り、子ども達には、健康に過ごしてほしいです。さて、今日の集会では、健康週間の話、そして、図書委員の児童から本の紹介がありました。

2/2日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

今日は、節分の行事献立です。
節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。

また、いわしを焼いて食べるのは、焼くときの煙と強いにおいで、邪気を払い魔除けや厄払いの意味があります。

昔から季節の変わり目は邪気が生じやすいと考えられ豆をまいて邪気を追い出す行事が広まったと言われています。

1人1袋の「いり大豆」は、小学生は何倍食べることになるのかなあと言いながら、はしで「豆つかみゲームやね」とじょうずに食べている児童も何人かいました。  

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした😊

一斉下校について

保護者の皆様

先にもお知らせしましたように、本日午後から、大阪市総合研究発表会があります。本校教員が参加するため、午後の授業をカットします。児童は、13時15分一斉下校となりますので、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29