楽しく調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)

1時間目と2時間目の家庭科室で、5年1組が調理実習を行いました。
献立は、白ごはんとみそ汁です。ごはんは耐熱のお鍋で炊きます。班は平均4人。
お味噌汁は4人分の材料を切ってから、鍋にお水を入れて沸かすのですが、どういうわけか水が2人分ぐらいしか入っていない班が続出。なんでだったんでしょう。
ごはんは、おこげができたとこも少なく、ちゃんと炊けていました。
班ごとにいただきますをして試食しましたが、煮干しのおだしの味がとてもよく出ていて上手に仕上がっていました。
みんなで作って食べたごはん。とびっきりおいしかったでしょうね。

しまやエンジョイカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(日)

11時から、学校から北、淀川に近い公園で、今年度も地域のエンジョイカーニバルが行われました。
PTAの出し物は、お菓子すくいとくじ引きです。
たくさんの親子連れの方々でにぎわいました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

6時間目。体育の研究授業ということで、外部からの先生がたくさん来られました。
運動場で4年1組が活動です。
これまでやってきた変わった球技をしています。
ハンドボールに近い、というのが一番わかりやすい解説になるでしょうか。
朝の水たまりと、灰色の雲が、嘘みたいに晴れ渡っています。
子どもたちはたくさんの方々が見ている中、ちょっとよそ行き顔ですが、のびのびと動き回っていました。

社会見学 新聞社 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

今日は5年1組が、社会見学で読売新聞社に行きました。5年生は、見学する施設の許容人数の加減で、一クラスずつの見学になっています。おとといの3組に続いての訪問です。
あいにくの雨かと思ったら、徐々に晴れ、公園でお弁当を広げた後は、時間いっぱいその公園で遊ぶことができました。
新聞社の見学では、興味深そうに展示物を見たり、話しを聞いていた子どもたちです。
今はネットで何でも分かるようになり、新聞をとっている家庭は、クラスに三軒しかない時代です。直接、制作現場を見ることができ、たくさんの知識を得ることができました。

水の流れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

5時間目。5年2組の子どもたちが、学習園で活動です。理科で「水の流れ方」を学習するにあたって、土を山のように盛り上げて、溝を作っているのでした。
朝まで降った雨のせいで、水を含む土は、もう泥んこ状態です。
泥遊び?になってしまいましたね。
山の上からの溝はしっかりできていて、水を流すばかりになっているところもありました。
この後の実験はどうだったのでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 1年折り紙教室
2/16 きょうだい学年清掃
2/19 島屋いじめについて考える日
2/20 クラブ(最終)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針