2024年度(ねんど)4月(がつ)入学生募集中(にゅうがくせいぼしゅうちゅう)です。くわしくは、でんわ06−6752−2889まで。
TOP

6/17 朝文研

今日は、演奏練習から始まりました。チャンゴ、プク、ケンガリとそれぞれの担当がすでに分かれており、みんなで何度かたたき方の練習をしてから合奏してみると、最後はピタッと面白いようにそろっていました。
後半は踊りの練習で、みなさん長い袖のようなものをつけて、楽しそうに輪になって練習されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 避難訓練

1限目は、火災を想定した避難訓練でした。生野区の消防署から3人の隊員さんが来てくださり、避難の様子を見守ってくれました。

教頭先生からは、3つの大切なことを話されました。「逃げる(戻らない)」「エレベーターを使わない」「鼻と口を覆う(煙を吸わない)」覚えておきましょう。

消防隊員さんからは消火器について教えていただきました。消火器には、マークがついていて、どんな火災に対応しているか書いてあることや2種類あるがレバーを握って10秒ほどで消火剤がすべて出てしまうこと、使うときは逃げ道を決めてからなど話されました。

また他の消防隊員さんからも、これまで救助活動で経験されたことから感じられた火事の恐ろしさや命の大切さの話を伺いました。

先生方からも、燃えにくい素材でできたものとそうでないものの燃え方の違いを動画で紹介されました。
生徒さんたちもしっかり話を聞かれ、うなづいてらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 夕暮れ

夕焼け空がとてもきれいでした。ピンクと水色が混ざったようで、何とも言えない美しさでした。
あるクラスでは休み時間に担任の先生が声をかけられ、生徒さんと一緒に外に出て夕焼けを一緒に見上げられていました。こんな体験も夜間学級ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 朝文研

今日はタル(お面)の作成をする人と、これから予定されている出演予定の発表練習に分かれて活動しました。タルも出演時に使うそうなので先に仕上げて、練習に集中するようです。
出し物の練習は、入場時に踊る踊りと、チャンゴなどの楽器もリズムに合わせて叩いていました。みなさん楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 東生野夜間中学の歴史

 1限目は、東生野中学校夜間学級がどのようにしてできたのかを紹介する内容でした。
自主夜間中学時代の写真や作文が紹介され、夜間学級になってから2年後の様子を当時、TV放送されたドキュメンタリー番組をみんなで見ました。
 いろんな先輩が、がんばって勉強されている姿や、子育てしながら仕事も家事もし、なんとか時間を作って通学されている先輩の姿もありました。在校生の中には、映っている先輩を知っている方もいたようです。夜間学級として新たなスタートを切った喜びの作文も紹介されました。
次回は7/19終業式の日に、続きが紹介されるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29