ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

玉津中学校区5校民族学級交流会

画像1 画像1
2月5日(月)
恒例の「玉津中学校区5校民族学級交流会」に参加してきました。
玉津中学校に進学する、大成、中道、北中道、東小橋の4小と玉津中学校のそれぞれの国際クラブ(民族クラブ)に集う児童生徒が一堂に会し、交流を深めました。中学生が考えてくれた3ヒントクイズで盛り上がりました。

委員会活動(5年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 昨日、2月5日(月)の6時間目、5年生と6年生は、

月に1回の「委員会活動」の時間でした。

 昨日のように、月に1回の【定例の活動】と、

毎日の【常時活動】があります。

 <代表>、<放送>、<運動>、<学校給食>、

<学校図書>、<保健>の6つの委員会活動があります。


 ※ 私は、職員室を離れることができず、

  「盗撮や!」と言われながら、

  (にこやかにピースサインしてくれる子もいます。)

   いつものように写真撮影をすることが

   できませんでしたので、

   イラストで、活動の様子を、ご想像ください。

重要 1日中、雨降り…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 昨日2月5日(月)は、1日中、雨降りでした。

 運動場で思いっきり遊ぶことができないそんな日に、

私たち教職員がいつも心配することは、

子どもたちが廊下や階段を走って怪我をすることです。

 子どもは、本来、どこでも、元気に走り回るものです。

昨日の「児童朝会」で、保健委員会が発表したように、

子どもたちに「廊下を走ると危険だ!」ということを、

しっかりと認識させることが、とても重要です。

 私はこれまで勤務した小学校では、

小さな怪我は発生しましたが、

幸いにも、大きな怪我は発生しませんでした。

 しかし、実際に、他校では、

救急搬送される悲しい事案が起きています。

 学校でも、この危険性を繰り返し指導をしますが、

ご家庭でもこの危険性を子どもたちに伝えてください。

 子どもたちには、実際に自身に起きたこと【体験談】は、

比較的、心に響きやすいようです。

 ご自身が子どもの頃に体験したことがあれば、それを…


「円卓コーナー」復活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 以前のコロナ渦の時期は縮小していましたピロティーの

「円卓コーナー」を、少しずつ、復活させています。

 正方形や長方形の四角の机と違って、円形の机は、

お互いの距離が等間隔で、みんなの顔がよく見えます。

 コミュニケーションをとるには、ぴったりの形です。

 中学年の児童が、みんなで「円卓」を囲んで、

将棋やオセロをして、仲良く遊んでいます。

 
 ちなみに、「円卓」と言えば中華料理!

 しかし、ここに座っても、中華料理は出てきませんし、

天板を回転させることはできません。

感嘆符 市立小体育館に空調機整備方針

画像1 画像1
 
 先週末の新聞報道で、

「体育館に空調機を整備する方針を明らかに…」

とありました。

 教育委員会 事務局から、正式な発表は、

まだありませんが、そう遠くない未来には、

体育館にも、空調機が整備されるようです。

 本校の体育館は、緊急時の大成地域のみなさんの

避難場所となりますので、これで、安心ですね。

 ちなみに、中学校では、今、整備されているそうです。


  ( 2月2日(金)発行 毎日新聞 参照 )

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 創立記念日(102回目)
2/19 クラブ活動(4年・5年・6年)
クラブ活動見学会(3年)
児童朝会(体育館)
2/20 くすりの正しい使い方講座(6年)
2/21 多文化交流会(14:30〜)
2/22 国際クラブ「ホランイ」
2/23 【天皇誕生日】

学校協議会

運営に関する計画

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校教育目標

校則

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

アンケート

交通安全マップ