百人一首大会(1年)

 本日5・6限、1年生の百人一首大会を実施しました。
 昨年より学級内で練習をしてきましたが、その成果が発揮できたでしょうか?
 各学級での獲得枚数での団体表彰と個人の獲得枚数による個人表彰があります。
 団体戦では
  優 勝・・2組
  準優勝・・3組 でした。
それぞれ、おめでとうございます!
 個人戦は次の学年集会で披露されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)

●全校集会
・ソロコンテスト表彰
 大阪市立中学校ソロコンテストに出場(アルトサックス)した吹奏楽部の生徒の表彰(金)が披露されました。
おめでとうございます。
・生活指導担当より
 学校の通学カバンが来年リニューアルします。1・2年生は現在のバッグのどちらを利用してもかまいません。
本日、案内のプリントを配布しています。
・風紀委員会より
 風紀点検で2度目の服装不備ゼロが達成しました。これからも継続しましょう。
・生徒会より
 能登半島地震の被災者支援募金の報告ありました。
 集まった金額とお礼の言葉が述べられました。

●研究授業
 道徳の校内研究授業が行われました。教育センターから、教育アドバイザーに来ていただき、指導助言もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/1月29日(月)

画像1 画像1
献立名 ・筑前煮
    ・ツナとキャベツのごま炒め
    ・抹茶大豆
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 705kcal、たんぱく質 29.2g、脂質 15.7g

☆筑前煮☆
 筑前煮は、福岡県の北西部あたりの郷土料理で、かつてこのあたりを「筑前国(ちくぜんのくに)」と呼んでいたことからこの名で呼ばれています。しかし、これは九州以外での呼び名で、地元では「がめ煮」と呼ばれているそうです。この名の由来にはいろいろな説がありますが、当地の言葉で、寄せ集めるというような意味の「がめり込む」という言葉がもとになったとか、「どぶがめ」と呼ばれたスッポンをつかっていたからとか、博多湾のカメを材料に使っていたからなどいろいろと言われています。
 現在は鶏肉を主材として使用することがほとんどで、他にこんにゃく、しいたけ、ごぼう、れんこん、にんじん、だいこん、たけのこ、さといもなどを使用し、最初に油で炒めてから、だし汁と調味料で甘辛く煮込みます。炒りつけてから煮るので「炒り鶏(いりどり)」と呼ばれることもあります。学校給食で郷土料理として紹介され、各地で使用されたことから、全国に広まったと言われています。

部活動

1月28日(日)
●サッカー部 4ブロック大会
 昨日に続いて、ブロック大会の準々決勝が行われました。
 拮抗したゲームで、危ない場面もありましたが、キーパーの好プレーなどでピンチをしのぎました。スコアレスのままPK戦かと思いましたが、終了間際に相手チームのファウルでPKを獲得し1−0で勝利しました。

 4ブロック大会 準々決勝結果
 平野 1−0 田辺
本日も応援ありがとうございました。

●体育館では、男女バスケットボール部が、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

●体育館では男子・女子バレーボール部が練習
●集会場では卓球部が喜連・長吉西と練習試合
●テニス部も寒い中、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 家庭学習強化週間(-26日)
2/20 特別選抜学力検査
2/21 特別選抜実技検査・面接
2/23 天皇誕生日

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン