令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

阪神淡路大震災から29年 1月17日(水)

 校庭の木にメジロが止まり、赤い実を食べていました。大阪市では珍しいですね。

 今日は、『避難訓練』を4時間目にしました。

 特別支援の子どもたちは、どう避難するのか・・

 給食室が火事の時には、どの経路で避難するのか・・

 やはり実際に経験しておくことは、とても大切です。

 『もし、家に一人でいるとき地震にあったら、どうするか・・』

 「それぞれの家でも、日ごろから話し合っておいてほしい」と、子どもたちには話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区教員研究発表リハーサル

 明日は、西区教員研究発表が西船場小学校で行われます。

 日吉小学校が2年間、校内で研究してきた『学級活動』について、発表をします。

 それに備えて、昨日の放課後、発表のリハーサルを家庭科室でしました。

 寸劇をしたり、動画を流したり・・

 先生方が、工夫してくれた発表を見せてくれました。

 明日はそのために、14時35分には下校となりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会ありがとう! 1月16日(火)

 今日の朝の時間、図書委員会の皆さんが、1・2年生の教室へ行って『絵本の読み聞かせ』をしてくれました。

 たぶん何回も練習したのでしょう・・

 みんな一生懸命に気持ちを込めて、読み聞かせをしていました。

 1・2年生の子どもたちも、高学年の子どもたちが読んでくれるお話を、黙ってしっかりと聞いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 1月15日(月)

 今日の朝会では、賞状の紹介をしました。

 一つは『読書感想文コンクール』で“学校図書館協議会賞”をいただいたもの。

 もう一つは、『こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会』で、重唱部門と合唱部門で、最優秀賞と優秀賞をいただいたものです。

 読書感想文では、どんな本を読んで、どんなことを感じたのか、一人ずつ発表してもらいました。

 重唱部門で最優秀賞になったものは、1月末に東京の全国大会で、音源審査の対象になるそうです。

 本当に皆さん、おめでとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりを作ったよ(5年) 1月12日(金)

 5年生は、ハグミュージアムのご協力で、年間を通して『米作り体験』をしています。

 その最後の取組みで、昨日、今日と2日間かけ、全クラスでお米を炊いておにぎりにして食べる学習をしました。

 実は、子どもたちが育てたお米は無農薬のため害虫にもやられ、そんなにたくさんできなかったそうです。

 そこで、市販されているお米でおにぎりを作り、育てたお米のおにぎりと食べくらべをしました。

 子どもたちにとっては、どちらも同じようにおいしかったようです。

 田植えから始まり、稲刈り、脱穀・・そして最後はおにぎりにして食べるという年間とおした取組みは、今となっては、本当に貴重な体験だと思います。

 『ハグミュージアム』の皆さん、本当に子どもたちのために貴重な体験を提供していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ 昔遊び(1年)C-NET(5年)
2/20 C-NET(4年)
2/21 社会見学(6年:ピース大阪・歴史博物館)
2/23 天皇誕生日

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より

R6年度新入生関係