ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金)_2年 算数

 2年生の教室をのぞいてみると、何やら6つの長方形のうち、同じ大きさの長方形は同じ色で塗った後、切り取っていました。
 「この6つの四角を使って箱ってできるかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは果敢にチャレンジしていました。
 さて、箱は完成したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)_1年 国語

 1年生の国語では、『小学校のことをしょうかいしよう』というめあてで、春夏秋冬、それぞれ小学校ではどのようなことがあるのか、今度、新しく入学してくる子たちに向けて紹介する文を書いていました。
 随分、作文も書けるようになってきています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

_2/16(金)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温6度。天気は曇り。昨日より5度気温が下がりました。時折吹く風も冷たく、寒の戻りを実感しています。
 今日は音楽鑑賞会?曇っていても雨さえ降らなければ、楽器の運搬ができるので良かったです。
 朝から、音楽鑑賞会を楽しみにしている子が多くいました(^^)
画像1 画像1

2/15(木) 6年 学級の様子

 6年生の教室をのぞいてみると、ある子は雑巾を縫い、ある子は図工の組み木細工に取り組み、ある子は作品綴りの表紙の絵を描き、と。それぞれ自身の製作に取り組んでいました。
 いよいよ大詰めの時期に差し掛かったことを感じます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_5年 算数

 5年生の算数では、『正多角形の性質を使って、直径と円周の長さの関係を調べよう』というめあてで学習が進んでいました。
 直径と円周の長さの関係がわかったところで、次回はおうちにある円形をしたモノを持ってきて、円周を調べてみようということになりました。子どもたちは、口々に「〜を持ってこよう」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 大江っ子チャレンジ150!結果報告会
2/22 委クなし
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)