ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

「学校給食自主管理」開催

 
 今日12月12日(火)の午後4時から、校長室にて

「学校給食自主管理」を開催しました。

 教頭、学校給食主任、養護教諭、栄養職員、学校薬剤師

 調理従事者(主任)と受託業者(本社)の担当者

以上のメンバーが出席して、開催しました。

 学校薬剤師には、食器に脂肪やでんぷんの残量がないか

水道水の遊離残留塩素は適切か、

学校給食調理室内の照度は適切か、

などを検査してもらいました。

 学校給食調理室で、安心・安全で、

おいしい学校給食が調理されているかを、

毎月1回、自主的に管理(点検)をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」【ご飯と味噌汁】(5年生)

 
 今日12月12日(火)の5時間目と6時間目に

5年生は、家庭科室で、家庭科の学習活動

【ご飯と味噌汁】の調理実習をしました。

 ご飯は、米を電気炊飯器ではなく透明な鍋で炊きました。

 味噌汁は、だしを取って作りました。

 学校給食を喫食後の午後の時間帯でしたが、

みんなおいしそうに食べていました。

 自分たちで作った物は、いつも食べている物とは、

少し違った味だったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「挨拶運動」【児童会活動】

画像1 画像1
 
 今朝12月12日(火)の登校時、

昨日12月11日(月)の「児童朝会」でお知らせした通り

【児童会活動】である「挨拶運動」が実施されました。

 児童会の代表児童が、門を入った所に並び、

登校してきた児童と挨拶を交わして、

気持ちよく1日のスタートを切りました。

「学校給食運営委員会」開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 今日12月11日(月)の午後4時から、校長室にて

「学校給食運営委員会」を開催しました。

 調理従事者(主任)と受託業者(本社)の担当者と

保護者代表として、PTA給食委員長に

出席していただきました。

 保護者代表から、子どもの感想として、

 「明日のフルーツ白玉を楽しみにしています。」

 「唐揚げをもっと多く出してほしい。」

という、意見が出されました。

 学校給食調理室に、

食材がどんなふうに届いて、どう調理するかや

受託業者での従事者への取り組みなどを話し合いました。

 

12月の新刊【学校図書館】

画像1 画像1
 
 【学校図書館】の今月12月の新刊です。

 最近、【学校図書館】の利用者が減っています。

 どうしたのでしょうか…?

 ほかに、したいことができたのでしょうか…?

 おもしろそうな図書をいろいろ購入しています。

 どんどん学校図書館に図書を読みに来てほしいものです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動(4年・5年・6年)
クラブ活動見学会(3年)
児童朝会(体育館)
2/20 くすりの正しい使い方講座(6年)
2/21 多文化交流会(14:30〜)
2/22 国際クラブ「ホランイ」
2/23 【天皇誕生日】

学校協議会

運営に関する計画

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校教育目標

校則

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

アンケート

交通安全マップ