今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。冬が旬の野菜ですが、現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

……………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。


保健給食委員会レコメンド

【問題】肉だんごは、何色のなかまの食べ物でしょうか??
1 あか
2 むらさき
3 きいろ


こたえ 1 あか(体をつくるはたらきがあります)

【2年】 音楽 〜小ぎつね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカを使って「小ぎつね」の演奏をしました。指使いが上達してきて、現在、指くぐりや指またぎも練習しています。美しいハーモニーが響いた後の教室は、どこか落ち着いた雰囲気で、ほっとする空間が広がっています。

 これからも、色々な曲を演奏していきましょう。

中学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期最初の中学校集会でした。校長先生からは、能登半島で起きた地震により被災された方々の中にも、さまざまなハンディを抱えた方々がいること、その人それぞれで抱えている困難が違うこと、もしその場面に自分が居合わせたならどういうことができるのか、どうするのか、想像してみることの大切さについてお話がありました。

 特に9年生は、進路選択の大きな決断の時期に差し掛かってきています。命があるということの大切さをもう一度見つめながら、自分たちが今できること、やらなければならないことを整理して、学習や取り組みにのぞんでいきましょう。

今日の食材【黒豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。

 黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。黒豆の黒い色には魔除けの力があるとされ、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。親子丼は「卵」の個別対応献立でした。

保健給食委員会レコメンド

【問題】親子でないのは、どれでしょう。
1 とり と たまご
2 さけ と いくら
3 うし と たまご


こたえは、 
3 うし と たまご でした。

【5年】 書き初め 〜成長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、新年最初の書き初めで「成長」という字を書きました。集中してのぞんでいる様子が、写真からも伝わってきます。

 教室に掲示するこの字に見守られながら、自分たちの「成長」へつながる3学期にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日