【1年】 国語 〜漢字検定に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語で、漢字の「村」という字を学習しました。筆順や、とめ・はね・はらいに注意して、真剣に丁寧な字を書いています。

 今年度から、1年生も漢字検定を受けます。受検まで、残り10日となりました。しっかり受検対策をして当日を迎えましょう。

給食室の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食室見学の様子です。
担任の先生の説明を聞き、しっかりと見学できていました。

「おいしそう〜!」
「あれ、今日のおぞう煮のおもちかな?」
「(たくさんの量の)重さをはかってる!」
「見本を作ってる!」
「大きな釜にハンドルがついているのはどうして?」
「エプロンの色がちがうのはどうして?」
「どうやって田辺中学校まで給食を運ぶの?」等々
 
給食ができる過程を近くで感じることができ、たくさんの気づきや質問が出ました。

正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。正月には新しい年のはじまりを祝って「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。大阪市の給食のぞう煮は、関西風の白みそ仕立てです。

【ごまめ】田作りとも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

 今日のぞう煮に使われている「きんときにんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。

【7年】 理科 〜物の見え方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は理科で、物の見え方の学習をしています。この日は光源について学び、ものが見えるのに必要な条件を考えました。また、光源ではない物体を見ることができる理由も考えていきました。

 日々の生活で、何気なく目に触れている現象のメカニズムについて学習し、探究することができました。

1/12(金)の食材【ささみ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の献立は「豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、中学校:発酵乳、レーズンパン、牛乳」でした。「ささみ」は鶏の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日