年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

2/21日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポン、レーズンパン、牛乳でした。

クイズの答えは、1番、2番、3番ともイが正解です。

畑では、夜、にんじんは時計回りに回りながら成長しています。土から抜くときは、反対回りにねじりながら抜くといいそうです。

今日は、押麦のグラタンですが、バターと粉末チーズの香りがよく、焦げ目がパリとして香ばしく子どもたちや教職員にも好評でした。

押麦は、大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったものをローラーで平たくしたものです。おなかの調子を整える食物繊維やミネラルやビタミン類も多く含まれています。

白米に少し混ぜて炊くだけで、食物繊維が増え、カロリーは少なくなるので、それもおすすめです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした😊


2年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筒井先生と一緒に食べ物の栄養について学習しました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、シェーン先生と一緒に英語の学習をしました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の生け花を玄関に飾っています。

2/20日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、豚肉のカレー風味焼き、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのレモンドレッシング、黒糖パン、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。


給食では、色々な献立に国産レモンを使います。レモンはインド原産の果物で日本には江戸時代に伝わりました。

夏に雨が少なく、冬に温かい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。

旬のカリフラワーを蒸して、砂糖、塩、こしょう、ワインビネガー、レモン汁、綿実油で作ったドレッシングであえた「カリフラワーのレモンドレッシング」はさわやな酸味があり、さっぱりとしておいしかったです。

6年生のクラスは、卒業まであと、18日と書いてあり、給食は16日やねというと、「クイズあと16日来てねと」との声、思わずうるうる。なんてかわいい素直な子どもたちでしょう!!
とても幸せな給食の時間でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした😊


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29