井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

2.14 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、パン食です。

★パン
★わかさぎフライ
★洋風煮
★きゅうりのピクルス
★発酵乳
★牛乳

<わかさぎフライ>
わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です。海で成長し産卵期になると、川をのぼってくるものと、湖に生息するものに分かれます。白身であっさりとした味わいがあり、天ぷらやフライなどの揚げものが代表的な料理です。骨がやわらかく丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。

1年数学 研究授業

画像1 画像1
本日4時間目に、特別支援学級の生徒を対象に数学の研究授業を行いました。単元は「乗法」で、目的は「プリントに前向きに取り組み、間違った部分をやり直す。わからない部分があった場合、教員にわからない部分を文章で質問する。」です。
まず初めに、教員とのコミュニケーションや文章での説明を促すため、過去の出来事を時系列で話す時間を設けました。その後、それぞれのペースでプリントに取り組みました。正解を重ねることで自信をつけ、間違った問題は繰り返し取り組めるように声かけを行いました。問題を解くだけでなく、乗法の性質にも触れ理解を深めました。

2年数学 研究授業

画像1 画像1
本日2時間目に、特別支援学級の生徒を対象に数学の研究授業を行いました。単元は「図形の性質と証明」で、本時の目的は「二等辺三角形の性質を学ぶ」です。
まず初めに、三角形の合同条件を確認し、二等辺三角形の性質を画用紙で作成した図形を用いて説明しました。実際に画用紙の二等辺三角形を折り二等分線を引いたり、合同条件に関係する三角形や角を色分けしたりし、生徒自身が答えを導きだせるように促しながら授業が進められていました。

1年生 学年集会

画像1 画像1
毎週水曜日は、1年生の学年集会です。本日の集会では下記のお話がありました。

<学年主任より>
3月19日(火)に、1年生合唱コンクールを行います。スポーツ大会では、だれか一人が抜きんでた実力があれば良い結果がでることもありますが、合唱コンクールは違います。だれか一人が上手に歌えても優勝できるわけではありません。一人一人の頑張りが合わさり、大きな力になります。また、同じ曲を歌ったとしても、各クラスの雰囲気で違う曲に聞こえます。1年間の集大成として、各クラスで力を合わせて歌ってください。

※合唱コンクールでの発表順が、くじにより決定しました。
 1番:1年3組 2番:1年2組 3番:1年1組

能登半島地震災害に関する募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2月14日(水)から16日(金)まで、能登半島地震災害に関する募金活動を行っています。登校時間には、あいさつ運動とあわせて活動を行いました。放課後は、井高野駅前と相川駅前で活動予定です。

<令和6年能登半島地震災害に関する募金>
活動期間:令和6年2月14日(水)〜2月16日(金)
時間場所: 8:25〜 8:40 井高野中学校正門前
     15:50〜16:30 井高野駅前、相川駅前

※集まった募金は、大阪市「令和6年度能登半島地震災害義援金」として東淀川区役所に提出させていただきます。その後、日本赤十字社を通じて被災された方々に届けられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

井高野中学校グランドデザイン

進路だより

いじめ基本方針