2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(金)の給食は、「コッペパン、ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、デコポン、りんごシャム、牛乳」でした。

給食に登場するかんきつ類は、あまなつかん、いよかん、オレンジ、かわちばんかん、デコポン、はっさく、ゆず、レモンの9種類です。その中のゆず、レモンは果汁をあえものなどに使用します。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ週間がありました。
児童会の児童が玄関に立ち、元気に挨拶をしていました。
『目を見て 元気に 大きな声で』
を目標に、全校児童で達成できた項目の数でにこちゃんマークを獲得していきました。
放送で、「今日のにこちゃんは2つです。」と言われると「明日は目を見るのをがんばる。」と言いながら挨拶の仕方を意識する児童もいていました。


クリーンアップ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)の短時間学習の時間に、クリーンアップ作戦を行いました。
「清潔でうつくしい街づくり」を進める大阪市が、市内全域の清掃活動を呼び掛けており、榎並小学校もこの取組に参加しています。
学校内や学校の周辺を、全校児童で掃除しました。
運動場の石や、講堂の裏の枯葉、学校周りの側溝のごみなどをきれいにしました。
「大きな石が落ちていたよ」「ここはいつも掃除しないから、今日頑張ろう」など、子どもたちは楽しみながらも一生懸命に取り組んでいました。

2月8日(木)給食

画像1 画像1
2月8日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん」でした。
今日の給食は、学校給食献立コンクール最優秀賞献立で中央区開平小学校のみなさんが考えました。ねらいは、「大阪の問屋街である船場で生まれた船場汁など、私たちの住んでいる地域に関わりのある献立を考えました」です。

船場汁は、塩さばのあらと大根を使った潮汁で、船場で古くから家庭料理で親しまれてきました。給食では、塩さばをさけにアレンジしています。

2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士の方が歯みがき指導をしてくださいました。歯垢がつきやすい場所や歯ブラシの持ち方を教わりました。虫歯にならないために、夜はしっかり歯をみがくこと、時間を決めてお菓子を食べることを今日から守っていきたいですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29