【5・6年】 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、体育祭の団体演技の練習を始めています。2学年で一致団結して、良いものをつくっていけたらと思います。

 先生方も、趣向を凝らして夏休みから準備していました。今年は、どんな演技を披露してくれるのでしょうか。本番が楽しみです。

秋においしい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、ごはん、牛乳」でした。食べ物には、栄養価が高く、たくさんとれて、おいしく食べられる旬があります。秋においしい食べ物には、さんま、さつまいも、くり、さといも、きのこ、ぶどう、かきなどがあります。

 今日は徳島県からさつまいもが届きました。

教育実習生が来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に、小学部に2名教育実習生が来ています。朝会でのあいさつは、緊張されている様子でしたが、少しずつ子どもたちと過ごす時間に慣れてきておられます。

 今後、授業も始まっていくと思います。立派な先生になれるように、有意義な時間を送ってほしいと思います。

【8年】 理科 〜だ液によるデンプンの変化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生は理科で、食物を消化する仕組みについて学んでいます。

 今日は、だ液がデンプンを分解し何に変化するのか、班ごとに仮説を立て、考えた実験方法で検証しました。器具の準備、実験の手順などを互いに確認し合い、協力して行っていました。

今日の食材【高野どうふ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。
 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。和歌山県の高野山の僧侶が、うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。凍らせて作ることから「凍(し)みどうふ」や「凍(こお)りどうふ」とも呼ばれます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 (全)全校朝会(4・5・6)委員会活動(中)やたなか自習教室
2/27 (4)点字体験学習(中)やたなか自習教室
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)