【4年】 理科 〜とじこめた空気〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で、色々なものを筒につめ込んで、空気でっぽうを作りました。ティッシュを筒につめ込んだ時は、ティッシュに水分をふくませることでの変化も感じ取りました。

 どうしたらより遠くへとばすことができるのか、班でアドバイスをし合いながら進めていきました。友だちと競争もして、楽しみながら探求的な活動ができました。

今日の食材【金時豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。金時豆はいんげん豆のなかまです。色はこい赤むらさき色をしています。たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。また、脂質をエネルギーに変える働きがあるビタミンB1やB2、貧血を防ぐ鉄なども多く含まれています。

【2年】 うれしくなることば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は先週まで、「うれしくなることばいっぱい10日間」でした。みんなの合計をすると、1747回になりました。自然とあたたかいことばにあふれるクラスであり続けたいですね。

今日の食材【みそ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。みそは、蒸した大豆にこうじ(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵(細菌などの働きで、物の性質が変わること)させたものです。

●こうじの原料のちがいで、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
●こうじや塩の量によって、甘口のみそや辛口のみそができます。
●熟成させる期間によって色が変わり、白みそや赤みそなどのちがいができます。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】今日の肉じゃがのお肉はどれでしょう。

1 ぶた肉 
2 牛肉
3 とり肉


こたえ 2 牛肉 でした。

【5年】 大和川水生生物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、大和川がどんな川で、どんな水生生物が生息しているのか調べました。生き物が生息してそうな場所に分かれ、エビやカマツカ、カニなどを採取することができました。投網も一人ずつ体験させてもらい、とても貴重な経験となりました。

 ふり返り学習では、生息していた生物をもとに、大和川がきれいになっている様子が確認できました。今後も、様々な形で環境学習に取り組みながら、一人ひとりがSDGsを意識して行動できるようになってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 (全)全校朝会(4・5・6)委員会活動(中)やたなか自習教室
2/27 (4)点字体験学習(中)やたなか自習教室
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)