【3・4年】 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は体育祭の団体演技で、手持ちの片張り太鼓「パーランクー」を使います。リズムに合わせて、動きも覚えています。決めポーズも力強いです。

 どんな演技を本番見せてくれるか、とても楽しみです。

土曜参観の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜7年生は、水消火器で初期消火の仕方を学習しました。正しい手順で、的をめがけて放水することができました。胸骨圧迫では、力とスピードを調整しながら取り組みました。自分のまわりで万が一のことがあっても、一助となれるよう、学んだことを覚えておきましょう。

 8・9年生は、可搬式ポンプ体験をしました。実際に火事の消火で使用するポンプから放水することで、大量の水をコントロールする難しさを体感できました。

 本日は、たくさんのご参観ありがとうございました。月曜日は代休となります。また火曜日から、体育祭の練習にも元気に取り組んでいきましょう。

土曜参観の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目は、地域の防災リーダーの方々に協力していただき、防災教育を行いました。

 1〜3年生は新聞紙を使い、災害時に使えるスリッパ作りをしました。東住吉区役所の方々の説明を聞きながら、丁寧に折り重ねて完成させました。VR体験では、先生の画面で見える地震発生時の様子を共有し、あらためて地震の怖さを確認できました。

 4〜9年生は、地震体験車に乗車し、揺れの衝撃に驚きながらも、我が身を守るための行動をとりながら学習できました。

土曜参観の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校公開がありました。1時間目は学習参観で、詩の群読をしたり、保護者の方と図工の学習をしたり、国際理解教育を進めたりと、学びの様子をしっかり見てもらいました。

 友だち同士やグループでの対話的な学習も見ていただき、積極的に発表している姿がありました。

【児童生徒会】 体育祭の横断幕作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の体育祭のスローガンは、「一瞬懸命 〜全力をつくせ〜」です。児童生徒会の4〜9年生が、協力して横断幕を作成しました。全校の代表として、みんなの思いを込めながら、丁寧に彩色していきました。

 あと3週間、それぞれの係や学年の練習にも「一瞬懸命」取り組んでいきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 (全)全校朝会(4・5・6)委員会活動(中)やたなか自習教室
2/27 (4)点字体験学習(中)やたなか自習教室
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)