わらべ歌で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月)

5時間目の2年1組です。
先生の「どの歌にしようかな」に、子どもたちも「あれかな」などと反応しながら、ランダムに歌を歌っていきます。
今度は黒板に貼った「日」から「土」の7つの文字の下に音符と休符を貼り付けてリズムの学習に入りました。音符と休符の位置を先生が変えても、子どもたちはしっかりついていきます。
わらべ歌の学習に入って、子どもたちはグループになって知ってるわらべ歌を歌いながら手遊びをしました。「なべなべそこぬけ」では見ている先生たちも巻き込んで遊びました。歌の学習に入ると、旋律のパートと伴奏になるパートに分かれて、競うように声を出し合います。その後の鍵盤ハーモニカの演奏は、パートに分かれて吹く学習もしました。
たくさん活動しましたが、みんな規律を守れていてとてもお利口さん。音楽の時間が楽しくてしょうがない、そんな雰囲気が感じ取れました。

今から開始

画像1 画像1
2月26日(月)

4時間目の運動場。明るい日差しが差し込んできて、雨上がりの運動場も乾いてきたようです。
4年1組のみんなは、カラフルなビブスを身に付けて、さて、今から何を始めるのでしょう。
先生からのゴーサインを待つ子どもたちです。

今日の朝会

画像1 画像1
2月26日(月)

月曜の朝は児童朝会です。今日は職員室からの放送で行いました。
校長先生からは、世界初の木製人工衛星を作ろうと取り組んでいるプロジェクトがあるというお話でした。宇宙での耐久性もあり環境にやさしいことから、可能性が広がっているそうです。
当番の先生からは生活目標のお話がありました。
2月もあとわずか。寒い時期ももう少しで終わります。
3学期のまとめの時期。精一杯頑張りましょう。

学習参観 6年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、百周年記念式典でも頑張って取り組んだ合奏を行いました。
この演奏の頑張りで、ひと回り大きくなった自分たち。
こんなことができるようになったんだよと、みんな誇らしげに演奏しているようでした。

学習参観 6年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々にプログラム付きの招待状を渡して、臨んだ発表会。
会場の体育館では、百周年記念式典で披露した図工の作品がオープニングを飾りました。
歌、ペッパーを使ってのプログラミングの発表。
自分たちの成長を見てもらいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 総、6年薬の正しい使い方講座
2/28 しまやタイム
2/29 島屋漢字検定(1〜4年)
3/1 島屋安全の日

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針