心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

自分たちで考えました

体育館で3年生の皆さんがスポーツを楽しんでいます。自分たちで新しいスポーツ競技を考えて、早速試しているところ。ドッジボールと鬼ごっこをミックスした競技だそうです。あちこちで歓声が上がり、盛り上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使い方が難しいです

2年生国語の授業で敬語の使い方を教わります。尊敬語は目上の人を敬う表現・謙譲語は自分がへりくだる表現だそうです。「今朝、私はパンを召し上がりました」の「召し上がり」は、尊敬語なので間違い。謙譲語の「いただきました」が正しい表現。使い方が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用して

3年生英語の授業で「ノーベル平和賞」受賞者のプロフィールを英文にまとめます。教科書でインドのマハトマ・ガンディーさんのお話を学習したので、タブレット端末を活用して他の受賞者を調べてみます。まとまればグループ毎に発表するそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーを招いて

週の初めは全校集会を開きます。本日6時間目には保護司さんに来ていただき1年生対象にお話を、明後日は大学の先生が来られ、3年生各クラスで英語の出前授業を行っていただきます。ゲストティーチャーをお迎えした活動を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年百人一首大会

昨年の大会では、なかなか手札が取れず、悔しい思いをした人がいたそうです。1枚でも多く手札を勝ち取り、皆さんにとって納得いくリベンジマッチになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 1.2年学年末テスト
2/29 1.2年学年末テスト
公立高校特別選抜発表
3/1 1.2年学年末テスト