本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

理科 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日と26日に、6年生の理科の特別授業を行いました。外部から講師の方に来ていただき、普段とは違う理科の授業に子ども達は少し緊張しているようでした。

10月26日(木)の給食

今日の給食は、
*パンプキンパン
*牛肉の香味焼き
*ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
*はくさいのピクルス
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティが登場しました。
ほたて貝は、冷たい海でたくさん獲れる貝です。
貝殻は、20センチメートルほどの大きさで、扇の形に似ています。
日本の料理のほかにも、いろいろな国の料理に使われています。
給食では、大きくなった貝柱の部分を使っています。
今日のほたて貝柱は、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*さごしのみぞれかけ
*みそ汁
*牛ひじきそぼろ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、牛ひじきそぼろが登場しました。
牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、しそを加えて風味を増しています。
しその香りには、食欲を増すはたらきがあります。
ひじきとしそを使うことで、カルシウムや食物繊維を摂ることができます。
今日のしそは、愛知県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*鶏肉のガーリック焼き
*スープ煮
*野菜のソテー
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食カレンダーは、緑色のグループの食べものについてでした。
緑色のグループの食べものは、野菜、きのこ、くだものです。
主に体の調子を整えるはたらきがあり、かぜを防いだり、ひふをじょうぶにしたり、おなかの調子や目のはたらきをよくしたりします。
東淀川区では、3年生の食に関する指導で「野菜のはたらきについて知ろう」を学びます。
今日の給食に登場している緑色のグループの食べものは、スープ煮にじゃがいも、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、しめじを、野菜のソテーにもやし、コーン、ピーマンを使っています。
先週3年生で学習して以来、「今日の野菜は、〇種類やろ?」「今日の給食には、〇種類の野菜が入っていた!」「〇種類の野菜を見つけたで!」という声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(運動場)

 気候も良くなってきました。久しぶりに全学年そろって運動場で児童朝会がありました。はじめに、校長先生から「空を見あげてみましょう」と、秋の季節を感じる話がありました。その他、後期代表委員の紹介と地域スポーツ活動の表彰などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 クラブ 3年生クラブ見学
2/29 卒業を祝う会