【1・2年】 昔遊び交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生から昔遊びをレクチャーしてもらいました。こま・あやとり・お手玉・めんこ・けん玉の5つのコーナーを順番に回っていきました。

 とても楽しそうに、弾ける笑顔で活動していました。2年生のお兄さんお姉さんのように、今後もさらに上手になっていけるといいですね。

今日の食材【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳」でした。ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させた伝統的な保存食です。

 乾燥したものを水で戻し、よくもみ洗いをした後、長さを整え切って使います。今日は徳島県産の干しずいきが届き、煮ものにしていただきました。

【7年】 国語 〜意味と意図〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は国語で、「意味と意図」の説明文を読み解いています。言葉によるコミュニケーションを「意味」と「意図」の2つの側面から考えました。

 文章を読んで理解したことをもとに、自分だったらどう受け取るか、どう話すかについて、考えを深めることができました。

【2年】 図工 〜かさこじぞうの絵画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工で、国語で学習した「かさこじぞう」の絵画を描きました。雪を降らせながら、一つずつ「かさこじぞう」を丁寧にぬり進めました。

 国語で学んだことも思い出しながら、感情をこめて描き、立派な作品ができ上がりました。

今日の食材【ブロッコリー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」でした。

 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれておいしい時期)は、11月から3月ごろです。日本では、北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。今日は愛知県から届きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 (4)点字体験学習(中)やたなか自習教室
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)
3/4 クラブ活動