創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

5年 作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の鑑賞を行いました。
絵画作品は、線描や色使いが丁寧にされているか。立体作品は、細かい表現やオリジナリティにも注目する事などを鑑賞のポイントにしました。
芸術に触れる素敵な時間でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★きのこのドリア
★トマトスープ
★りんご
★黒糖パン
★牛乳
エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から栽培されるようになりました。コリコリとした歯ざわりがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
今日は「きのこのドリア」に使っています。大変おいしかったです。
今日のりんごは、長野県産の「ふじ」でした。甘くておいしいりんごでした♪

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★冬野菜のカレーライス
★ブロッコリーとコーンのサラダ
★黄桃缶
★牛乳
今日は、冬野菜をたくさん使った献立でした。
今が旬のレンコン、大根、が入って美味しいカレーライスとブロッコリーとコーンのサラダでした。
今日もどこのクラスも完食していました。ごちそうさまでした♪

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★いわしのしょうが煮
★みそ汁
★高野豆腐の煮物
★ごはん
★牛乳
日本で最も多く出回っているイワシは、「マイワシ」です。大きいものは、25センチメートルほどになります。
イワシには、主に体を作るもとになるタンパク質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。給食では、色々な献立に登場します。今日のイワシは、昆布、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせた煮汁にしょうがを加えて30分蒸し焼きにしました。「イワシを食べると賢く強くなる」と骨まで食べていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★豚肉と野菜のソテー
★白菜のスープ
★フルーツ白玉
★黒糖パン
★牛乳
風邪を予防する栄養素
風邪を予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
タンパク質は、体を温めて、寒さに負けない体にします。
ビタミンAは、喉や鼻のねんまくを強くします。
ビタミンCは、ウィルスから体を守り、風邪を予防します。
今日の給食もたくさんの風邪を防ぐ食べ物が入っていました。10kgあるピーマンを調理員さんが綺麗に種をとって繊維にそって切ってくださりソテーも大好評でした。今日もおいしかったです。
ごちそうさまでした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29