創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

3年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、3年3組で算数科の研究授業を行いました。
「一の位と十の位にくり上がりがある筆算のしかたを考えよう。」という学習で、児童は筆算のしかたについて自分の考えを友だちに説明したり、友だちの考えを聞いたりしました。その後、クラス全体で筆算のしかたについて振り返りました。

研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の研究授業について研究討議会を行いました。
授業についていろいろと意見を出し合った後、大阪市教育センターのスクールアドバイザーの辻本博昭先生から指導助言をしていただきました。

2年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、2年2組で算数科の研究授業を行いました。
「4のだんの九九をつくろう」という学習で、児童は自分の考えを友だちに説明したり、友だちの考えを聞いたりしました。まとめで、「4のだんの九九は、かける数が1ふえると答えは4ずつふえる。」ということを振り返りました。最後に、パソコンで4のだんの九九を使ったクイズを作りました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★なまりぶしのしょうが煮
★なめこのみそ汁
★ほうれん草のごまあえ
★ごはん
★牛乳
なまりぶしは、カツオの身を蒸して干したものです。
赤のグループの食べ物で、主に体を作る働きがあります。タンパク質のほかに、鉄やビタミンB群、ビタミンDなどが含まれています。

児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、なわとび集会でした。
運動委員会の児童が、前跳び、開閉跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、あや二重跳び、交差二重跳び等、いろいろな跳び方を紹介しました。
もう少しでなわとびギネスが始まります。みなさん、いろいろな跳び方に挑戦してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29