今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)

月曜の朝の朝会です。今日は放送室から教室への中継です。
最初に、メキシコから来た2年生の転入生の紹介がありました。
校長先生からは、今、ワールドカップで話題のラグビーのお話です。ノーサイドの意味を教えていただきました。
当番の先生からは、子どもたちの生活に関する注意喚起がありました。
新しい一週間が始まります。今週も頑張りましょう。

半月の動き 満月の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)

5時間目。4年2組は理科の時間。月の動きの学習をしています。
子どもたちは、先生から、月の動きの絵を見て、気付いたことはないか、尋ねられていました。
さて、何に気付いたかな。手を挙げて子どもたちは答えます。
時間が経つにつれ上に上がっている。東から南の方へ進んでいる。などなど。
月は毎日見え方が変わりますね。
身近なところから、宇宙について興味がわいて、学習意欲に繋がればと思います。

新出漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)

5時間目。4年3組は国語の時間。新出漢字の学習です。
今日学習したのは6文字。だんだん画数の多い漢字が出てきます。
しっかりドリルで練習し、できた人から先生に見てもらっている子どもたちでした。

わり算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)

5時間目。4年1組の教室です。わり算の学習をしていました。
わり算では、わる数にもわられる数にも同じ数をかけたりわったりすれば、同じ商になる、というのが今日の学習内容です。
例えば、6÷2=3。どちらにも同じ10をかければ、つまり、6×10と2×10にすれば、わり算をしても3になる、ということです。
今日の学習で、しっかり確認できたかな。

空飛ぶクルマ 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)

今後、子どもたちがグループワーキングを実施して発表する予定で授業は進められるようです。
最後に質問を受けていただきましたが、1台の費用は?運転するにはどんな免許?どこまで飛べるの?どうやって安全を守るの?飛べる空域は?法律を変えなくていいの?実際にここにやって来るの?タクシーのような使い方ができるようになるの?などなど、子どもたちからどんどん手が挙がり、関心の高さが見て取れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 島屋漢字検定(1〜4年)
3/1 島屋安全の日
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針