6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

5年生 図工〜オリジナル伝言板を作ろう!

 5年生の図工の時間です。「伝言板」の制作をします。下絵が出来上がった児童から、電動糸のこを使って、外形を切っていきます。初めての体験なので、まずは「使い方」についてしっかり説明した後、先生が実際にやってみました。それを見て学んで、交代で「電動糸のこ」を操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科〜炭酸水にとけているもの!

 6年生の理科の授業です。問題「どうすれば、炭酸水に二酸化炭素がとけていることがわかるのだろうか」を考えるために、理科室で実験をしました。最初に、動画で実験方法について確認しました。実験は、まず「炭酸水から出る気体を、水で満たした試験管2本に集めます。」次に、「石灰水を入れて調べる」「火のついた線香を入れて調べる」を、班で協力して進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数〜水のかさのあらわし方をしらべよう!

 2年1組の算数の時間です。今日の学習のめあては、「水のかさのあらわし方をしらべよう」です。前の時間に学習した「1L=10dL」ということは、よく覚えているようです。今日は、他の「水のかさ」の表し方について学びを広げていました。児童たちからは、すぐに、「牛乳やペットボトルで見た。」・・と「mL」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語〜はなしたいな ききたいな!

 1年生の国語の時間です。夏休みのできごとで、みんなに話したいことを「おはなしめも」として書いています。夏休みの出来事を思い出しながら、書きだしていました。どんなお話をしてくれるのか、とても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工〜描きたい木の写真を撮ろう!

 4年生の図工の時間です。これから描く作品の描き方を、最初に教えてもらいました。そして、タブレットをもって、画材となる木の幹などを撮影しています。撮影したい画角と太陽の位置がうまく合わなくて・・どの角度から撮ろうか考えながら取り組んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 4・5年卒業をお祝いする会前日準備
3/1 卒業をお祝いする会、スクールカウンセラー来校日
3/5 放課後図書館開放

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ