教育実習反省会

 3週間の教育実習を終え、教科担当教員、学級担当教員と3週間を振り返りました。実習の経験を大学での学びや今後に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

教育実習

 本日で、3週間に渡る教育実習が終了します。
 実習生からは担当学年の集会で、実習の感想や在校生への熱いメッセージ(夢・チャレンジ・最後まで諦めない・素晴らしい学年・感謝・期待など)が送られました。
 実習生のみなさんお疲れ様でした、3週間の貴重な経験や学びを生かし、更に研鑽して活躍してください。
画像1 画像1

授業の様子

6月9日(金)
1 3年国語・・和語・漢語・外来語
2 3年社会・・太平洋戦争
3・4 3年数学(分割)・・円の性質、円周角・中心角
5・6 1年保健(男女)・・食生活と健康
画像1 画像1

本日の献立/6月9日(金)

画像1 画像1
献立名 ・かぼちゃのミートグラタン
    ・鶏肉と野菜のスープ
    ・クインシーメロン
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 773kcal、たんぱく質 33.7g、脂質 20.8g

☆クインシーメロン☆
 メロンの原産地は、東アフリカともインドとも言われていますが、エジプトや中国などでも紀元前の記録が見られるなど、あまりよくわかっていません。メロンを大きく分けると、マクワウリなどの東洋系と、アールスメロンなどの西洋系に分けられます。東洋系のものは弥生時代には中国や朝鮮半島から伝わっていたようです。書物としては「古事記」や「万葉集」に記載があります。西洋系のものは明治以降にヨーロッパから伝わりましたが、1950年代くらいまでは高級品で、一般にはなじみのないものでした。しかし、1962年に東洋系と西洋系の雑種として「プリンスメロン」が発売されたことで人気も高まり、その後も品種改良が行なわれ、栽培も広がりました。現在では、西洋系のものが中心となり、多くの品種が出回っています。
 西洋系によく見られる表面の網目は、硬くなった表皮が内部の成長によりひび割れが起こり、その傷をカバーしようとする組織が模様になったもので、人間でいうと傷の後にできるかさぶたのようなものです。
 クインシーメロンは、網目のある西洋系品種の中で、夕張メロンのように果肉に赤味を帯びた赤肉系といわれる品種で、その色の美しさから「クイーン(Queen)」、赤肉系にはカロテンを多く含み健康的であることから「ヘルシー(Healthy)」を組み合わせて、「クインシー」の名がつけられました。
 今日の給食では、茨城県のJA茨城旭村より出荷されたクインシーメロンを使用しています。

本日の様子

6月8日(木)
●2年生音楽・・アルトリコーダー
●1年生英語・・少人数分割授業
●3年生耳鼻科検診
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 1.2年 学年末テスト
特別選抜合格発表
3/1 1.2年 学年末テスト
3/4 3年生を送る会
3年:2限まで
公立一般選抜出願

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン