全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)

今日は「全国学力・学習状況調査」の日です。
6年生が、1・2時間目に国語と算数の問題に取り組みました。
神妙な面持ちの子どもたちを、廊下からパチリです。
自分の力を思いっきり出せたでしょうか。

今日も、アートです

画像1 画像1
4月18日(火)

6年1組の前の黒板。
今日も素敵なチョークアートが見られました。
アニメのキャラクターだそうです。
先生からのメッセージと一緒に、子どもたちに飛び込んできます。

いっせーの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)

5時間目の運動場。6年4組の子どもたちが運動場いっぱいに広がって、最初はボールで活動していました。
こんな風に投げてみてごらんと、先生の威力あるボールに、魅せられる子どもたちです。
しばらくしてから見ると、ボールは長い棒に持ち替えられていました。先週4年生が活用していた棒です。
最初は小グループで試していたのですが、さすが6年生。クラスで一つの輪になり、「いっせーの!」です。
すっかり楽しんでいる先生と子どもたちでした。


何分進んだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(月)

2年1組の5時間目。先生が模型の時計を手に、子どもたちに説明しています。
この時間は算数の学習です。
○時○分から10分たちました。さて、何時何分になったでしょう。
子どもたちは、自分たちの模型の時計を10分進めてみます。
さて答え合わせ。長い針を、1メモリずつ動かしてみましょうと、先生と一緒に数を数えました。
どうだったかな。子どもたちは楽し気な表情で時計を動かし、しっかり理解できたようでした。

国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(月)

2年4組の5時間目。国語の時間です。
みんなで音読をしていました。。
子どもたちは本をしっかり立てて持ち、腕を伸ばして、まっすぐ本を見ています。
全員で読んでいましたが、誰がリードするでもなく落ち着いた調子でそろっています。
2年生になって、一番小さい学年ではなくなった子どもたち。
お兄さん、お姉さんになった自覚も芽生えてきたことでしょう。
表情も気のせいか、きりっとしているように見えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 島屋安全の日
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会
3/7 地区子ども会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針