9月13日

●1年生の授業
 理科・・気体の性質
 国語・・竹取物語

●体育大会 3年学年練習
 入退場・開閉会式・学年種目など練習しました。
*明日は1年生の学年練習があります。体操服を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/9月13日(水)

画像1 画像1
献立名 ・ヤンニョムチキン
    ・切干し大根のナムル
    ・豆腐のスープ
    ・コッペパン、いちごジャム、牛乳

栄養価  エネルギー 871kcal、たんぱく質 35.4g、脂質 34.6g

☆ヤンニョムチキン☆
 ヤンニョムチキンは、韓国発祥の料理です。「ヤンニョム」というのは、調味料や味つけすることなどを意味するそうで、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料の総称となっているようです。そして、油で揚げた鶏肉にヤンニョム(合わせ調味料)をかけた料理として「ヤンニョムチキン」と呼ばれています。
 今日の給食では、しょうが、にんにく、料理酒で下味をつけた鶏肉にデンプンをまぶしてから揚げにしたものに、料理酒、みりん、しょうゆ、ケチャップ、コチジャンを合わせた調味料をからめています。

2年生学級旗作成

 放課後の2年生の学級旗作成の様子です。1年生も実施していました。
画像1 画像1

小学生部活動体験 2

9月12日(火)
 先週に続き、校区小学6年生(平野西小)の部活動体験が行われました。
 生徒会の進行で、6年生代表児童の元気な挨拶があり、早速前半の8つ体験に分かれました。

 移動を含めて25分の体験後、後半は
9つの体験に分かれます。
 それぞれ、中学生が優しく丁寧に教えてあげています。

 6年生の児童の皆さん、中学入学後にも仮入部の期間も予定しています。部活動は強制ではなく自主的な活動になりますが、できれば部活動に入部して、一緒に中学生活を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/9月12日(火)

画像1 画像1
献立名 ・菜飯(炊き込み調理済み)
    ・さごしの塩焼き
    ・含め煮
    ・オクラの炒めもの
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 758kcal、たんぱく質 35.9g、脂質 20.8g

☆こんにゃく(蒟蒻)☆
 こんにゃくは、こんにゃく芋を原料とした古くからある加工食品です。こんにゃく芋はインドシナ半島が原産とされるサトイモ科の植物で、地下にできる球茎(きゅうけい/芋の部分)を食用とします。現在、日本では群馬県が主な産地となっています。
 日本へは仏教とともに伝わったとされますが、縄文時代にサトイモなどとともに渡来したという説もあります。一般的に使われるようになったのは江戸時代で、1700年代後半に「精粉(せいこ)」の製造法が常陸国(ひたちのくに)・水戸藩の農民によって考案されたことにより急速に広まったようです。精粉は、こんにゃく芋を薄く切って乾燥させた荒粉(あらこ)をさらに乾燥させて混じりけのないきれいな粉にしたもので、これにより、こんにゃく芋の腐りやすい性質が解消され、一年中こんにゃくを製造できるようになったそうです。精粉の主成分はグルコマンナン(コンニャクマンナン)と呼ばれる食物繊維で、これに水とアルカリを加えると凝固し、不溶性の食物繊維となります。この性質を利用してこんにゃくを製造します。生芋からつくると芋の皮などが入り黒っぽく仕上がりますが、精粉を使うと白く仕上がります。西日本では、生芋からの製造が主流で、白いものはあまり好まれないため、ヒジキやアラメなどの海藻を加えて黒っぽく仕上げるようになりました。普段食べているこんにゃくの黒い点々はこれによるものです。
 今日の給食では糸こんにゃくを束ねて、綱の形にした「つなこんにゃく」を含め煮の材料として使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 1.2年 学年末テスト
3/4 3年生を送る会
3年:2限まで
公立一般選抜出願
3/7 45分授業

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン