★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)今日の給食は、
・豚肉といかの中華煮
・大学いも
・黄桃(かんづめ)
・コッペパン(バター)
・牛乳        でした。

「さつまいも」
 さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
 主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多く含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)今日の給食は、
・さごしのみぞれかけ
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳        でした。
 
「牛ひじきそぼろ」
 牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味付けし、しそを加えて風味を増しています。
 しその香りには、食欲を増す働きがあります。ひじきとしそを使うことで、カルシウムや食物せんいをとることができます。

5年生 算数「単位量当たりの大きさ」

 5年生は、この一年間で最も難しい単元に入っていました。「1あたりの量」とも言いますが、これからの算数の基礎・基本となる考え方です。比例、反比例、比、分数のわり算などに広がっていきます。今日は、「どちらの方が混んでいるの」と混み具合を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋見つけ その2

 木の実をたくさん集めて、展示しています。本校にも、オニグルミ、スダジイ、カエデ、クルミ、マテバシイ、シラカシ、アラカシ、タイサンボク(花芯)などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「いきもののことをつたえよう」

 1年生は、バッタやコオロギ、ダンゴムシ、ヤモリなどを校内で見つけ、その様子をよく観察して、友だちに伝える準備をしていました。文章で伝える子、写真で伝える子、PCの動画で伝える子などいろいろです。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料