17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしのしょうが煮
みそ汁
高野どうふの煮もの
牛乳

でした。


『いわし』
 日本でいわしと呼ばれている魚には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあり、その中で最も多く出回っているのがマイワシです。大きいもので25cmほどあります。

 いわしには、主に体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄のほか、ビタミン類、脂質なども多く含まれています。脂質には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富です。

 大阪市の給食では、煮魚、揚げ物(フライ、てんぷら)、つみれ汁、ごまめ、ミニフィッシュ等の製品が登場します。また、だしをとるためににぼしを使用することもあります。

4年 授業風景(音楽科)

「グループで音階をえらんで、音楽をつくろう」というめあてで、学習を行いました。
「都節音階」「民謡音階」「沖縄音階」の3つに分かれて、音楽をつくり、卓上木琴を使って練習・発表しました。
自分たちでつくって、演奏したことで、それぞれの音階の特徴やよさがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ボッチャ体験

普段は体験しないスポーツですが、やっていくうちにコツがつかめてきたようで、良いプレーがたくさん出ました。
子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業風景(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」の授業をしました。
今日は、数えるものがきちんと並んでいるのではなく、L字型に並んでいます。
分けて考えたり、移動させて考えたり、いろいろな方法で考えました。
ロイロノートを使うことで、みんなの考えが共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 研究授業(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」という単元の学習をしました。
1つ分の数のまとまりがいくつ分あるか確認して式を立て、答えを求めました。
一人一台端末を使って、いろいろな考え方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年
3/7 ICT 体重測定1,2年
3/8 体重測定5年 清潔チェックデー