【7年】 数学 〜反対の性質をもつ量〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は数学で、+−の反対の性質をもつ量について学習を進めています。身近に使用する場面からイメージをふくらませながら、活用できるように学んでいます。小学校課程で学んだこととつなげながら、新しい知識を身につけていきましょう。

鶏肉のからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。
 鶏肉のからあげは、しょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして、熱したなたね油であげたシンプルなからあげです。おかわりにたくさんの手があがっていました。

 今日の給食カレンダーは「上手に運ぼう・上手に配ろう」でした。
●手を丁寧に洗って、清潔を心がけましょう。こぼさないように安全に運びましょう。
●人数分に分けられるよう、はじめに考え、目安をたてて配りましょう。
●サンプルケースでもりつけ場所と一人分の量を確認して、きれいにもりつけましょう。
●汁ものは、底からやさしく混ぜて配りましょう。

【2年】 外国語活動 〜What number?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は外国語活動で、数字について学習しました。すでに知っている子もたくさんおり、英語で数字当てゲームでは大変盛り上がりました。

 今後も、C-NET(外国人講師)の先生もいっしょに、英語の歌を歌ったり、英語を使ったゲームをしたりして、どんどん英語に慣れ親しんでいきましょう。

【5・6・9年】 今日はテストの日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・9年生が、全国学力・学習状況調査にのぞみました。そして5・6年生が、小学生すくすくウォッチにのぞみました。様々なタイプの問題で、自分の実力を発揮していきました。苦手な分野を早期発見して、今後の課題として解決に向けて取り組んでほしいです。

今日の食材【おさつパン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳」でした。

 きゅうしょく名人がたくさんの1年生。
「おいしそう〜」
「パンの中にさつまいも見つけた!」
と元気いっぱいです。

 先生に教えてもらったおやくそく
「パンはちぎって食べる」も上手にできていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業