17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

土曜参観 1年・2年・3年

1年・2年・3年の学習の様子です。
どの子もはりきって授業に参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

レーズンパン
ケチャップ煮
さんどまめとコーンのソテー
やきかぼちゃの甘みつかけ
牛乳

でした。


『さんどまめ』
 三度豆はさやいんげんともいい、未熟ないんげん豆をさやごと食べる野菜です。1年に3度も収穫できることから三度豆とよばれています。

 いんげん豆の原産地は中央アメリカといわれており、日本には江戸時代初めに隠元禅師が中国から伝えたとされています。

 かつては、露地栽培が中心であったため、本来の旬は6〜9月頃でしたが、近年はハウス栽培も増え、通年出荷されています。

3年生

算数科の学習です。
「15このあめを5人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか。」
みんな一生懸命考えて、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
プルコギ
中華スープ
きゅうりの甘酢あえ
牛乳

でした。


『自然の恵みに感謝しましょう』
 私たちが生命を維持するためには、食べ物に含まれる栄養素が不可欠です。
 畑で育つ食べ物は、土や水、太陽の光などを栄養分とし、光合成をして自力で成長し実をつけます。

 私たちは、栄養素を取り入れるために食べ物を食べていますが、これらを育ててくれる自然の恵みに感謝する気持ちを忘れないようにすることが大切です。

保健委員会「ミニ救命講習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の児童保健委員会では、冊子や「あっぱくんライト」という簡易的な胸骨圧迫トレーナーを使用した、「ミニ救命講習」をおこないました。
 なんとなくは聞いたことがあっても、くわしくは知らない「胸骨圧迫」「AED」について説明しながら、実際に胸骨圧迫トレーナーを使って練習をしてみました。
 意欲的にどんどんやってみようとする児童や、おっかなびっくりやってみる児童、さまざまな反応が見られました。上手に圧迫できるとピー、ピーと音が鳴るのですが、はじめは体重のかけ方が不十分でうまくいかなかった児童も、ほかの上手な児童からアドバイスをもらったり、養護教諭から体勢をサポートされて、だんだんと上手に圧迫できるようになっていきました。
 保健委員会児童は、使用した冊子「命を守る心肺蘇生 AED」を持ち帰っています。お子さまが保健委員会のご家庭も、そうでないご家庭も、救急車を呼ぶときの番号は何番だったか? 学校の中以外にAEDはどこにあるだろうか? などと、お話されてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年
3/7 ICT 体重測定1,2年
3/8 体重測定5年 清潔チェックデー
3/9