17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
牛乳

でした。


『月見の行事献立』
 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。
 十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗が供えられることから、「豆名月」・「栗名月」ともいわれます。このほかにも、柿や梨などの秋の収穫物も供えられます。

 今年の十五夜は9月29日です。
 今日の給食では、月見の行事献立として、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」、だんごを使った「みたらしだんご」が登場しました。


1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、「赤」「黄」「緑」の栄養について学んだりと、午後の授業もしっかりと取り組みました。
体力も少しずつついてきているように感じます。
運動会・全校オリエンテーリングと小学校初行事にも全力で取り組んでくれると、楽しみにしています。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

もずくと豚ひき肉のジューシー
さつまいものみそ汁
焼きれんこん
牛乳

でした。


『ジューシー』
「ジューシー」は炊き込み形式の「クファ(硬い)ジューシー」と雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシー(ボロボロジューシーともいう)」の2種類があります。

「クファジューシー」は豚肉を加えて炊くため程よい脂気によってつやよく仕上がるのが特徴です。もともとは行事やお祝いごとに欠かせないハレの日の料理でしたが、近年は家庭料理として親しまれています。
「ヤファラジューシー」はよもぎ、芋の葉、いかすみを使ったものが多いです。

 今日の給食のジューシーは、豚ひき肉、切りこんぶ、もずく、にんじんなどを使い、豚骨スープでうま味を増した具にご飯と混ぜ合わせて食べました。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のてり焼き
かぼちゃのみそ汁
なすのそぼろいため
牛乳

でした。


『かぼちゃ』
 かぼちゃはウリ科の一年草で、日本で栽培されている種類は西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。
 その中でも西洋かぼちゃは、いろいろな料理に合うため使われることが多いです。また、保存がきくため、一年中食べることができます。

 主な産地は、北海道、鹿児島県、長野県、茨城県です。
 かぼちゃは緑黄色野菜の一つで、主に体の調子を整える働きのある緑のグループに分けられます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年
3/7 ICT 体重測定1,2年
3/8 体重測定5年 清潔チェックデー
3/9