『すくすくの森』再整備 5・6年生

 創立25年目を迎える茨田小学校.『すくすくの森』も創立当初からありました。しかし、ここ数年、昔は池としてあった場所が、水を溜めることができない状態になっていました。子ども達と一緒に、また『池をつくって生き物のすみかをつくる』ということで、再整備活動を始めました。まずは池の中を空っぽにする作業から始めています。子ども達はみんな一生懸命に働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の給食

【ビビンバ、わかめスープ、いもけんぴフィッシュ、牛乳】

 「ビビンバ」は、お肉と野菜の具材それぞれを作り、食べるときに混ぜて食べます。子どもたちにとても人気があるメニューです。

 「わかめスープ」には、わかめ、とうふ、たまねぎ、えのきたけが入っていました。
画像1 画像1

チューリップの球根植えつけ 1年生

 秋植えで、1年生は1人1個ずつ、自分の植木鉢にチューリップの球根を植えつけました。子ども達は、心をこめて植えつけ、何色の花が咲くか楽しみにしているようでした。これから毎日お世話を頑張って欲しいと思います。春に満開のチューリップの咲く景色が楽しみです。
画像1 画像1

シーサー作り 4年生

 本日は校長先生が特別講師となって、4年生1組・2組で『シーサー作り』を学習しました。子ども達はとても集中して、楽しそうに取り組んでいました。色々な形の鼻や口、歯や目。ひげや模様。ひとりひとりが思い思いにつくって、様々な表情のシーサーができていました。このシーサーが作品展で展示されます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

11月7日(火)の給食

【豚肉のスタミナ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳】

 「豚肉のスタミナ焼き」は、豚肉ににんにく、料理酒、砂糖、こいくちしょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で焼いています。子どもたちに人気のメニューでした。

 「のりのつくだ煮」は、だし、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、戻した乾燥しいたけを煮上げ、かつおぶし、きざみのりを順に加えて、十分に煮つめます。手作りのつくだ煮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 地区別集会・集団下校
3/7 高学年6時間授業日