【4年】 社会見学 〜柏原歴史資料館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は大和川のつけかえの歴史や地域の関わりについて学習しています。実際に柏原方面に行き、つけかえ地点を見て、柏原歴史資料館をまわって学びを深めていきました。

 館内では、つけかえのために使われた道具なども触らせてもらい、より当時の人の思いを身近に感じとることができました。つけかえ工事に尽力した中甚兵衛の像の前で、記念写真を撮りました。学校に戻って、続きの学習につなげていきましょう。

あいさつ週間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、あいさつ週間です。月曜日の全校オンライン朝会では、児童生徒会が「明るく温かく、いつでも誰にでも、先にすすんで、続けて次の言葉を」という目標を伝えてくれました。

 毎朝掲げて、元気の良いあいさつをしてくれています。自然発生的な気持ちの良いあいさつで、みんなが笑顔で一日をスタートできるといいですね。

今日の食材【かき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ツナポテトオムレツ、スープ、小学校:柿(富有柿)、黄桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳」でした。柿は、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の果物です。今日の「富有柿」は「甘柿」の一種で、丸型で、甘みが強いのが特徴です。

 「甘柿」の他にも、渋をぬいてから食べる「渋柿」という種類もあります。

SDGs|目標12 つくる責任つかう責任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしくしっかり食べることができますように」

環境省:食品ロスを減らすために、私たちにできること
過剰除去がないように。

かきの芯の部分を取り除く時にも、少し工夫をしています。

今日の食材【黄桃(カット缶)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 桃は、中国原産のバラ科の果物です。果肉が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。黄桃は、果肉がかたいのが特徴で、主に缶詰に加工されます。

 給食では、山形県産の黄桃をカットし、シロップに漬けて缶詰にしたものを使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業