【9年】 ボッチャ 〜支援学校との交流に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週9年生は、東住吉支援学校との交流会へ行きます。肢体不自由の生徒とボッチャをするため、「ランプ」という器具の使い方を学びました。本校には正式なランプはないのですが、似たものを作り、椅子から投げたり補助の練習をしたりしました。

 来週、お互いに実りある交流にできたらと思います。

【3年】 国語 〜パラリンピックについて調べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、パラリンピックが目指すものについて学習しています。グループごとに話し合い活動をしながら、各段落に書かれていることを要約して学んでいます。

 パラリンピックへの理解を深めながら、主体的・対話的な学びを続けていきましょう。

感謝の気持ちで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「中華丼、きゅうりのピり辛あえ、白桃(缶)、牛乳」でした。中華丼は、【うずら卵】の個別対応献立です。

 わたしたちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができ上がるまでには、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にし、心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。

【6年】 社会見学 〜ピース大阪〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会見学でピース大阪に行きました。大阪大空襲を中心とした戦時下にあった当時の日本の様子を知りました。映像も通して、大阪の戦争体験について知り、戦争の悲惨さをあらためて感じとりました。

 学校で進めている歴史の学習に、実際に見て学んだことを活かして取り組んでいきましょう。

【1年】 国語 〜りゆうをそえてかこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の学習で、色々な教科について、好きなことや楽しいと思うことを書きました。理由をそえて、自分の考えをしっかりと書いていきました。

 様々な活動を通して、自分の気持ちをみんなの前で、分かりやすく伝えられるようになりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業