【9年】 技術 〜ラジオ制作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は技術の学習で、ラジオ制作を進めています。この日は「はんだ付け」の活動で、はんだこてをランドにあてて加熱し、はんだをこて先にあたるように押し込みました。慎重に、集中して取り組み、28箇所すべてのランドに密着させることができました。

 自分が作ったラジオで音楽やニュースを聞ける日が、刻一刻と近づいています。持ち帰る日を楽しみにしておいてください。

心をこめてあいさつをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日の献立は「豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、中学校:ミニフィッシュ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼きもの機で焼いています。
 
【いただきます】動物や植物の命をいただき、自分の命を養っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちを込めています。

【ごちそうさま】「馳走:ちそう」とは、準備のために駆け回るという意味です。食事ができるまで、収穫や調理などに関わったたくさんの人たちへの感謝の気持ちを込めています。

【4年】 体育 〜ティーボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育でティーボールをしています。チームで練習をして、上達するために助言し合いながら試合にのぞんでいます。鋭いスイングで、大飛球を打っている子もいます。

 勝敗より大切なものをチームで意識しながら、これからも活動していきたいと思います。

【7年】 数学 〜比例のグラフを書こう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は数学の授業で、比例の式をグラフに表していきました。変化と対応を読み取り、特徴をつかんでいます。様々なパターンの問題を解きながら、確実に習得していきましょう。

新米のきせつです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。米の主成分は炭水化物で、体内でぶどう糖などに分解され、エネルギー源となります。また、たんぱく質やビタミン、ミネラルなども含んでいます。

 あげどりのねぎだれかけは、
「おいしすぎました!」
「たれだけでもおいしかった!」
「ごはんとセットでおかわりした!」
などと、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油で作ったたれが大人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業
3/8 45分授業