☆☆旭陽中学校のホームページへようこそ☆☆

文化祭17

モザイクアート・3年5組
画像1 画像1

文化祭16

午後からは舞台発表となります!
画像1 画像1

食べ物クイズに挑戦しよう!(解答編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物クイズに挑戦しよう!(第45回)

【Question】

お米は収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。
「米」の漢字には、「〇もの手間がかかる」と、ある数字が表現されています。
「〇」に入る数字は、何でしょうか?

1:11
2:44
3:88


【Answer】

正解:3

「米」という字を分解すると、「八」と「十」と「八」に分けることができます。
このことから、米作りには「八十八」もの手間がかかるといわれています。
しかし、実際に88回の手間というわけではなく、もみふり、田おこし、代搔き、田植え、稲刈りなど、米作りにはたくさんの人の手がかかっているという意味の数字で、お米を大切にする日本人の思いが込められています。
88歳のお祝いを「米寿」というのも、このことからきています。
新米は香りも良いので、よく味わって、季節の味を楽しみましょう!


(大阪府学校給食会HPより引用)


本日の給食(9月29日)

【本日の献立】

・鶏肉の照り焼き
・かぼちゃのみそ汁
・なすのそぼろ炒め
・米飯
・牛乳

【かぼちゃ】

・日本でよく食べられているのは、西洋かぼちゃという種類で、いろいろな料理に使われています。
・この他に、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃが栽培されています。
・主な産地は、北海道や鹿児島県、長野県、茨城県です。
・6つの食品群の3群に分類され、カロテンを多く含む緑黄色野菜のひとつです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭15

多目的室・国語科「書道作品」2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 公立一般入学者選抜出願(3年生)
BS学習会
3/5 生徒議会(1,2年生)
お別れ会(3年生)
国際クラブ
3/6 45分×6限
会場設営(2年生)
3/7 特別時間割
4限まで式練習(3年生)
3/8 特別時間割
4限まで式練習(3年生)
公立一般入試事前指導(3年生)
油引き