TOP

◆1年生は、初めての給食◆

 1年生は中学校に入学して、初めての給食を食べました。給食は小中学校ともに同じなので、食べることに関しては同じですが、初めてのクラスでの初めての給食なので、準備から食べるまでの時間は、凄く緊張感があったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆令和5年度 始業式校長あいさつ◆

 おはようございます。改めまして、新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。また、2・3年生の皆さんもご進級おめでとうございます。気持ちも新たに、それぞれの人たちが新年度に向けての決意をもって、今日の始業式を迎えたことと思います。今日は、新年度がスタートする特別な日として話をしたいと思います。

 皆さん一人一人が、自分自身を大切にしていますか。地球が誕生したのは約46億年前、私たちに近い人類が誕生したのが、約500万年前と言われています。それ以来、いろいろな進化をして命が繋がり、我々は今、ここにいます。皆さん一人一人は、かけがえのない存在であり、とても大切な存在です。そして、友だちや先生方との出会いを大切にしてください。自分だけではなく、周りの人たちの支えがあって、生きていることを忘れずに、自分自身を大切にした中学校生活を送ってもらいたいと思います。

 また、周りの人に対する気配りが、当たり前にできるようになってほしいです。朝、家族や友だちに、自分から「おはよう」とあいさつの声掛けをしていますか。食事のときに、「いただきます」「ごちそうさま」と感謝をしていますか。目の前にゴミが落ちていたら、拾ってゴミ箱に入れていますか。人が嫌がることをしている人に、「やめようよ」と勇気をもって止めることができますか。周りの人に対する気配りが、当たり前にできる人になりましょう。

 満開だった桜が少しずつ散ってきました。桜は1年のうち、卒業や入学、進学の時期である、3月下旬から4月上旬の10日から2週間だけに咲く、神秘的な木です。そのため、桜の木にまつわる名言がたくさんあります。

「さまざまのこと思い出す桜かな。」

 奥の細道で有名な松尾芭蕉が、44歳の時に詠んだ句です。若い頃、藤堂家に仕えていましたが、主君が若くして亡くなったことにより、俳諧の道に進みました。22年の時を経て、花見の宴に招かれ、主君を思い出しながら、当時を振り返って詠んだそうです。

 私も満開の桜にまつわる思い出はいくつかありますが、今回、縁があって加美南中学校の校長として着任が決まり、3月末にあいさつに来校した時、正門の桜が満開で、凄く立派に感じました。4月からの自覚と責任で、満開の桜を見ながら感動したことを覚えています。松尾芭蕉は、この句を詠んだ一年後、生涯の集大成ともいえる「奥の細道」の旅に出ました。

 満開の桜は同じように見えて、毎年、新しい花を咲かせる生涯青春の桜と言われています。私たちも、満開の桜のもと、それぞれが一生の思い出となる出来事とともに、心の中に新しい花を咲かせていきたいものです。令和5年度が、皆さんにとって素晴らしい1年になることを期待しています。 

画像1 画像1

◆令和5年度 始業式◆

 本日4月10日(月)は、午前8時25分よりクラス発表があり、一旦、自分のクラスに入った後、運動場にて始業式を行いました。
 令和5年度のスタートである始業式では、着任式として、大谷教頭先生から、新転任教職員12名のご紹介があり、阪井校長先生が代表して、ご挨拶も含め、学校長講話を行いました。新年度がスタートする特別な日として、「一人一人が自分自身を大切にしてほしい」「周りの人に対する気配りが当たり前に出来るようになってほしい」とのお話と松尾芭蕉の「さまざまなこと思い出す桜かな」のお話がありました。
 転任された12名の教職員も含め、詳細は本日の配付プリント「人事異動のお知らせ」でご確認ください。
 続いて、阪井校長先生から1年生、2年生、3年生、学年以外の先生方と所属教職員の紹介がありました。
 最後に、生徒指導主事の浅野先生から学校生活についての諸注意がありました。

 始業式に続いて、生徒会主催による1年生と2・3年生の対面式のために、1年生が隊形移動をし、「喜びのことば」、「歓迎のことば」での対面式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆令和5年度 加美南中学校教育目標◆

画像1 画像1
 令和5年度になり、「トップページ」右横、「学校概要」の「学校教育目標」をリニューアルしました。

☆校訓(生徒目標)
   感謝 努力 友情
☆めざす生徒像
   豊かな心と未来を生きぬく力を備えた生徒
☆めざす学校像
   安心できる 夢を抱ける 誇りにできる
☆今年度の学校経営の重点
   すべての教育活動の目的を明確にし、質の向上を図る

KMTGs[加美南トライフォーゴールズ]
(持続可能な6つの開発目標)
 目標1 自分と周りの人の命を守る
 目標2 優しくまじめな心を育む
 目標3 健やかに成長する
 目標4 主体的に学ぶ力を高める
 目標5 様々な個性を認め合う
 目標6 未来を考え行動する

◆令和5年度 校長あいさつ◆

 大阪市立加美南中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 本校は、昭和52年4月に加美中学校から分離開校し、平野区で10番目に創立した中学校です。
 このたび、令和5年4月1日に第14代校長として着任した、阪井千明でございます。
 平素は、本校の教育活動推進にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 本校の校訓「感謝」「努力」「友情」を伝統の力として、キーワードにすえて生徒の成長を見守り指導し、「めざすべき目標像」の実現に努めていきます。

(1)社会に出て通用する基礎的な学力を身につける。
(2)人としての立ち居振舞方を身につける。
(3)みんなといっしょに生きる力を身につける。

 これらを身に着けさせることを目標に、学力の向上を本分として、生徒の成長に情熱を持ち、真剣に生徒と真正面から向き合い、かかわることで、どのような困難なことにもへこたれない強い精神力で元気ハツラツな生徒たちを育てていけるように努力していきます。
 これからは、「人づくりこそ国づくり」、「新たな日常」、「人生100年時代」や「ソサエティー5.0」の到来を見据えながら、日本を誰にでもチャンスあふれる国へと変え、我が国の未来を切り拓いていくために、教育再生、科学技術・イノベーション、スポーツ・文化芸術の振興により、「未来への先行投資」を行わなければなりません。

 これらに対応していくことは重要なことですが、人としての成長の基本として、「信頼される人間」になる努力をしましょう。目上の人や初対面の人などに対して、場をわきまえた失礼のない誠実な行動をする、清潔感のある身なりをする、正しい敬語を使う、不機嫌な顔ではなく挨拶のできる明るい顔をするなどです。信頼感とは、その人の雰囲気によって自然に作りだされるものであり、雰囲気とは日々の行動や言動に醸し出され、決して一朝一夕では身につきません。

 そして、自分で考え、判断・決断して、行動できる能力や態度を身につけ、胸を張って次のステージに進んでいける生徒に成長させることが、私たちの使命と受け止め、尽力してまいります。

 また、これからの人生で人に出逢い、夢やあこがれに出逢い、様々な価値ある体験をし、止めどもなく涙が湧き上がる感動を体験してほしいと教職員一同、心より願っています。

大阪市立加美南中学校長 阪井 千明
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

その他

学校・学年・学級通信等