4年生 体育「キャッチバレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ネット型ゲームの学習でソフトバレーボールを使ってネットを挟んで競技するゲームに取り組んでいました。教務主任の池野先生の飛び込みの授業です。約8時間の指導計画ですが、子どもたちは新しいゲームを楽しんでいました。

6年生 理科 「月の満ち欠け」

6年生は、理科室を真っ暗にして、ライトを用いて、「月の満ち欠け」のシュミレーション実験を行っていました。月の位置とライト(太陽)の角度を変えて、満月・新月・上弦の月・下弦の月・三日月などに見える様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「自動車工場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、日本の工業を学習していました。いろいろな工業がありますが、教科書では自動車工場を取りあげています。
 それは、日本の工業製品で海外にたくさん輸出したり、海外にも工場を作っていることや関連工業(ガラス、タイヤ、コンピュータ(電気)、ガソリン(石油化学工業)などとたくさんの産業に結び付いているからです。また、ベルトコンベアで「流れ作業(分業)」をしているのも特徴の一つです。加えて、下請け工場や孫請け工場もたくさん持ち、すそ野がとても広い工業だからです。

2年生 体育「跳び箱運動」

2年生は、体育館で跳び箱を1連、2連、3連と長さを変えて、腕で体重移動する感覚を練習していました。腕で支え、突き放すと跳び箱が飛べます。その時、背中がまっすぐになるほど高く、遠く飛べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「手で切り取ったお魚の絵」

 1年生は、紺色の紙を手で魚の形に切り、クレヨンで眼を書いていました。手でちぎるとなかなか面白い形になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料