1年生 クジラの絵が完成しました。

画像1 画像1
1年生の教室には、かわいらしいクジラがいっぱい泳いでいます。それぞれの形に味わいがありますね。
画像2 画像2

6年生 音楽「合奏 リズムに乗って」

6年生はみんなで合奏の練習をしていました。自分のパートの楽器に分かれて、個人練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成推進事業(ユニバーサル公演事業)

今日は、「瑞宝太鼓」のみなさんにご来校いただき、「生きた音を感じる」瑞宝太鼓学校公演を実施していただきました。
「瑞宝太鼓」は、1987年に障がい者の余暇サークルとして始まり、「プロになりたい」という希望の声をきっかけに、2001年にプロとしての「瑞宝太鼓」がスタートしました。「瑞宝」とは、拠点とする長崎県雲仙市の「瑞穂町の宝になりたい」という願いが込められているそうです。日本全国で年間100回を超える公演活動を行いながら、8カ国10度の海外公演も経験されました。また、公演の合間には、障がい者福祉事業所や高齢者施設での講習会や、少年院や刑務所での慰問演奏、被災地への支援活動などにも力を入れ、多くのみなさんに「希望し、努力し、感謝して生きる」というテーマを伝えてこられています。
公演では、お腹の底から響き渡るような迫力のある演奏をはじめ、「長胴太鼓」「桶胴太鼓」「締太鼓」「大平太鼓」「篠笛」「チャッパ」などの楽器の紹介やボディパーカッションなど、バラエティに富んだパフォーマンスを披露してくださいました。
メンバーのみなさんの自己紹介では、それぞれ違うお一人お一人の生きざまにふれ、子ども達に希望や勇気を与えてくれました。
最後には、20名の子ども達が舞台でメンバーの方々と共演できる機会を作ってくれました。
短い時間でしたが、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。「瑞宝太鼓」のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)今日の給食は、
・関東煮
・はくさいの甘酢あえ
・みかん
・ごはん
・牛乳       でした。

「関東煮」
 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
 今日の給食の関東煮には、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)今日の給食は、
・焼きシューマイ
・中華みそスープ
・ツナと野菜のオイスターソースいため
・コッペパン(マーガリン)
・牛乳            でした。

「焼きシューマイ」は、学校給食献立調理検討会議で開発された新しい調理法です。冷凍の肉シューマイを焼き物機で焼いています。
「中華みそスープ」は、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそなどで味付けした中華スープです。
「ツナと野菜のオイスターソースいため」は、ツナ、キャベツ、ピーマンを油でいため、塩こしょう、オイスターソースで味付けした一品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料