年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

5/22(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、 カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(カット缶)、黒糖パン、牛乳でした。

今日のクイズの答えは、1番です。

ドリアは日本生まれの創作料理で、昭和の初めに横浜のホテルの料理長が考案したそうです。

給食では、鶏肉を料理酒で下味をつけ、釜でいため、グリンピース、湯、米(ぬるま湯で30分戻す。)を入れ煮ます。煮あがれば、塩、こしょう、カレールウの素で味付けし、生クリームを加え、粉末チーズ、パン粉をふり入れ、焼き物機で蒸し焼きにします。

「カレー味おいしーい!」と大好評。やはりカレー味は最強ですね。子どもたちに人気の献立でした。!!

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞を作る単元で、読み手に伝えるために必要なことは何かを考えました。

5年生(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
水のかさの学習をしました。難しいところは、近くの人と相談しました。

なかよしタイム(ボッチャ)

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしタイムの時間に、フラフープリレーとボッチャをしました。リーダー(6年生)を中心にボールの投げ方や、ねらう場所を相談しながら、みんな楽しくプレーすることができました。最後にはメダルをもらって、とても嬉しそうでした。これからも、ボッチャが上手になるようみんなで練習していきます。

5/19(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、八宝菜、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、パインアップル(カット缶)ごはん、牛乳でした。

今日のクイズの答えは、1番〇、2番×、3番〇です。花は黄色です。

「八宝菜」は中国料理の一つです。「八宝」には、数が多いという意味があり、八宝菜は、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。

今日の八宝菜は、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、干ししいたけとちょうど8種類の材料でした。

干ししいたけが苦手な子もいましたが、干ししいたけとてもいい味出してるよと話すと、給食室に食缶を返す時に「食べれたよ〜!」との声。みんな8種類ゲットできたかな。😊


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31