あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4月26日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん🍚、牛乳🥛です。

🐟まぐろ🐟

まぐろの体は、水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので速く泳げます。
「血合い肉」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いているといわれています。

今日は、まぐろにしょうが汁 料理酒で下味をつけてでんぷんをまぶし、油であげ ケチャップ 砂糖 赤みそで作ったタレを絡ませて【まぐろのオーロラ煮】にしました。毎回児童に人気の献立です。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、「植物を育てよう」では、ヘチマとヒョウタンを植えてお世話をしていきます。1年を通して、ヘチマとヒョウタンが種からどうなっていくのかを観察していきます。今回は、種を観察しました。それぞれの種の特徴をルーペでよく観察しました。また、手触りや匂いを嗅いで記録カードにまとめている児童もいました。山口先生がヒョウタンの種を水に一晩浸していたら、黄色の汁がでできたのが不思議だったよと伝えると、なぜ黄色の汁がでできたのか調べてくると言う児童や、種を割って中を見てたらわかるかもと言った児童もいたので割ってみて観察もしました。種一粒でも、不思議がこんなにもあるのだと子どもたちから気づかされました。子どもたちの感性は素晴らしいです。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日4年理科「春の生きもの」の学習で、三国本町公園にあるイチョウを観察しに行きました。1年を通して、このイチョウの変化を学習していきます。子どもたちは、ルーペを持ちながら、イチョウの赤ちゃんの葉を観察したり、イチョウの葉の形が2種類あることを発見したり、日なたのところの方が葉が多いと気づいたり、たくさんの不思議や気づきを観察カードにまとめていました。また、観察中には、地域の方が「毎年見てるけど、こっちの木は銀杏ができるけど、あっちの木は銀杏ができない」と教えてくださり、それを聞いた子どもたちがどうしてか調べたいなと言ってました。


3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日3年理科の「生き物をさがそう」の学習で、三国本町公園にフィールドワークを行きました。子どもたちは、友だちと一緒に春の生き物を楽しく探していました。花の色が同じのタンポポやカタバミをルーペを使って観察したり、落ち葉の下のダンゴムシを見つけて足の数を数えたり、木にいたカミキリ虫の幼虫を見つけて模様を見たりとたくさんの発見や不思議を見つけました。それを発見カードに書き丁寧に記録していました。

4月25日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん🍚、牛乳🥛です。

朝ごはん🍚🥢をおいしく😆食べるには?

1⃣早起きをしよう
朝ごはんを食べるための時間をつくることができます。早起きをするため、夜は早くねましょう。
2⃣夕ごはんは早めに食べよう
夜おそくに食べると、次の日の朝、おなかがすかず、朝ごはんをおいしく食べることができなくなります。

夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、翌朝食欲がわかず、朝食をおいしく食べられない場合があります。そのため、夕食は早めにすませ、夜食をひかえる必要があります。塾などで帰宅が遅く夜食をとる場合は、ホットミルクや雑炊、うどんなど、消化のよいものにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31