あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4月24日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、黒糖パン(1/2)、牛乳です。

協力して給食の準備と後かたづけをしよう!

〇給食当番は、協力して安全に運び、じょうずにもりつけましょう。

○後かたづけはクラス全員で協力
し、食器に食べ残しがないかを確かめて、決まったところに返しましょう。

給食指導を通じて、安全な運搬や盛りつけの工夫、きまりを守った返却など、準備や後かたづけなどの共同作業を行うことで、責任感や連帯感を養うとともに、給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を育てることができます。

1年生 掃除をしています。

月曜日から子どもたちで掃除をしています。今週は6年生がお手伝いに来てくれました。ほうきやぞうきんの使い方や机の運び方を教えてくれました。来週もお手伝いに来てくれます。
6年生のみなさん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4月21日に今年度一回目の学習参観が行われました。
 平日のお昼というお忙しい時間にもかかわらず多くの保護者の方にお越しいただきました。

 保護者の方の視線を感じながら授業に集中している姿が見受けられました。また、授業の内容により保護者の方がそばで一緒に考えたり、声掛けをしたりする様子もあり、とても温かい雰囲気でした。

4月21日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、トック、牛乳です。

ビビンバ
 
本来ご飯の上に、手前・奥・右・左・中央に分けて具が盛りつけされ、コチジャンやごま油などの調味料をかけ、匙(スッカラ)でよく混ぜてから食べます。
今回の給食では、ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこん、コチジャン、ごま油などを使用しています。

画像2 画像2

交通安全指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は淀川警察の方が来られて全学年交通安全指導が行われました。

 1,2年生は交通のお話を聞いたり、道路の歩き方の実技演習をしました。信号や横断歩道などをしっかりとルールを守って歩くことができました。

 3〜6年生は自転車の安全と代表児童による乗り方の実技演習がありました。自転車が走る道の確認や安全確認のポイントを教わり、気をつけながら自転車に乗りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31