あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4月18日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳です。

上手に運ぼう・上手に配ろう
○手洗い後、手を汚さないようにする。
○並んで給食室に行く。
○学級担任の付き添いのもと、決められた運搬経路で運搬する。
○落としたり、こぼしたりしないように気を付ける。(重いものや熱いもの)
○一人分の量を確認し、衛生的に見た目もきれいに盛りつける。
○汁ものは底をよくかき混ぜながら盛りつける。
給食当番が協力して、安全に運搬したり配膳したりすることが大切です。




画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1・2時間目に全国学力・学習状況調査がありました。普段学習していることを発揮できるよい機会です。調査結果は後日配布致します。

4月17日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、煮こみハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳です。

給食に関心をもとう

毎日食べている給食は、栄養のバランスのよい食事であるだけでなく、いろいろなことを教えてくれます。
「食べ物にはどんな働きがあるのだろう?」
「野菜や果物はどこで作られたものだろう?」
「どこの地域の料理だろう?」
「どこの国の料理だろう?」
「行事の時に食べる料理にはどんなものがあるのだろう?」

地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできます。




PTAより一輪車を寄付していただきました。

昨年度、PTA行事等ができなかった分の余剰金で子どもたちのために一輪車を購入していただきました。

休み時間は一輪車が大流行で、子どもたちが一生懸命練習している姿がたくさん見られます。

一輪車ラックも買っていただきました。休み時間はラックからすべての一輪車がなくなるほど大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていた給食の時間♪
 6年生が、毎日給食を運び盛り付けてくれました。優しく準備方法や、食べ切れる量を調整してくれました。ありがとうございました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31