6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

通学路を見てみよう(3年・社会)

 【社会】
 今日は、クロームブックを活用して登下校している通学路をグーグルマップで確認しました。ストリートビューを使って実際の道を目で確認しながら、自分の家までどんな建物やお店などがあるのか一人ひとりが楽しんで取り組むことができました。『家の前にあるコンビニや。』『ここのスーパーよく行ってる!』などの声が聞こえてきました。

 【学級活動】
 3年生それぞれの学級のクラス目標の周りには、一人ひとりの手形をおしています。参観の時に来られた時に、ぜひクラス後ろに掲示しておりますので、見てください。(写真は3年1組の子の手形です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日給食

今日の給食は焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、1/2パン。
焼きそばは子どもたちに大人気のメニューのひとつです。黒糖ロールも少し甘めで食べやすいです。ソフト黒豆はきな粉の味がすると言って食べてる子もいました。さすがにめん類はみんな食べるのが早かったです。みんなお腹いっぱい食べたかな。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花束をあなたに(4年・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【音楽】
 『友だちの歌声をききながら、声を合わせて歌いましょう。』をめあてに学習しました。のばすところや止まるところに気をつけて歌うことができました。また、フラットが出てくると半音下げて歌わないといけないので、少し難しかったです。
 また、リコーダーでは『ちょっとまってね』と『しっぱれー!』という曲を吹きました『シ』という音だけで構成されているので、ウォーミングアップには最適でした。

【理科】
 豊新の森や学習園にある生き物についてワークシートにまとめました。サクラやダンゴムシなど身近な生き物や植物についてまとめている子が多かったです。ここで子どもたちの感想を紹介します。

・調べた花の夏のすがたが楽しみです。
・たくさん写真を撮って、池にいるこいやメダカの様子を観察することができました。
・普通の葉っぱと違って、調べた植物が細長かったので不思議に思いました。

【3年生】4月21日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
【音楽】
 先日より、音楽の学習でリコーダーを吹き始めています。「シ」、「ラ」の音の練習を一生懸命に頑張っております。最初は、息の吹き方が難しく音が割れていましたが、少しずつ吹く強さを考えることができ、きれいな音が教室に響き渡るようになってきました。リコーダーの持ち方は、左手がしっかり上にきていますか?リコーダーの宿題の時に、手の順番を間違えないようにしっかりと練習してくださいね。
【体育】
 今日は、50メートル走をしました。2年生の時よりも、足がはやくなった!と喜ぶ声もありました。また、スポーツテストの時にも計ります。前の自分よりも、はやくなれるように休み時間や体育の時間にいっぱい外で走りましょう!!

【3年生】4月21日その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【国語】
 すいせんのラッパに学習が始まりました。先生が範読し、子どもたちは静かにお話を聞いていました。終わってからは、「どっすんぽこ」「サンキューサンキュー」「ひらりぴょんひらりぴょん」などかえるのそれぞれの様子に興味津々でした。音読の仕方の工夫もそれぞれで考えています。ぜひ、ご家庭の宿題の音読の時に聞いてあげてください!

【算数】
 3年生最初のテストは、算数の「九九の表とかけ算」のテストをしました。2年生の時に学習したかけ算を活かして、スラスラと問題を解いていました。見直しはバッチリかな??
次のテストも、100点取れるようにしっかり勉強しましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)
3/6 卒業を祝う会
3/7 全学年5時間授業(3月21日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)