6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活3週目に入りました。少しずつ学校生活に慣れてきたり、まだ少しドキドキしたりしています。
 1年生も教科書を使った学習が始まりました。わくわくがとまらない子どもたちからは、「もっと勉強したい!」「あっという間に勉強時間が終わった!」という声がたくさん聞こえてきます。
 お家でも、ぜひ学校の様子をたくさん聞いてみてください。

よろしくお願いします!(対面式)

 児童朝会に、初めて1年生が参加しました。
 
 2年生から6年生のお兄さん、お姉さんに迎えられた1年生の緊張した様子がとても初々しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

震災体験学習(3、4年)

 東日本大震災を体験された方をお招きしてお話を聞きました。
 
・机の下に身を隠せるように物を入れないこと。
・部屋はいつも整理整頓しておくこと。
・部屋の真ん中に立って点検すること。

 『災害に勝つ』『地震に勝つ』ためには、普段から考えて行動することの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】楽しそうに取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【理科】
 昨日、豊新の森で見つけた生き物の観察に行きました。形、大きさ、色などじっくりと観察して絵に描いていました。「石をどけたら下にダンゴ虫がいた!」など生き物を積極的に探している様子が見られました。
 
 【外国語活動】
 今日から、外国語活動の学習が始まりました。英語のあいさつに戸惑う様子も見られましたが、1時間が終わるころにはたくさんの英語を話している様子が見られました。英語を使って簡単に自己紹介をしました。子どもたちから「とても緊張したぁ…」「上手に英語を話すことができた。」など楽しんで取り組んでいました。

校長室だより『トライ』No1

 新年度は始まって一週間が経過しました。
 
 多くの方々に支えられて、子ども達は新しい学年を迎えることができました。
 本当にありがとうございます♪
教職員も大変喜んで、やる気に満ちています。

 さて、今豊新小学校にとって今年度地域の方々にとって大変重要で、記念すべき一年です!

 そう・・・。
 創立50周年です!

 これから『伝統』を築き、紡いでいく若い学校です。
 そんな思いで、始業式で『伝統』について子ども達に話をしました。
 『伝統』とは、この学校で生活すれば、自然に身につくというものと考えてください。
 つまり、豊新小学校で生活すること、学ぶことで子ども達に身につくということです!

 私は、そこで次の三つが本校で学ぶことのできる『伝統』であると考えます。

1、あいさつが丁寧にできる!
2、真似したいという生活習慣が身につく!(靴・履き物の脱ぎ方や言葉遣い)
3、『豊新の森』を愛することができる!

 いかがでしょうか。
 今年も『トライ』で一石を投じることができればありがたいと考えています。

 来週も子ども達が元気に登校しながら『伝統』を築いていけるように、学校として若い歴史の部類に入りますが、努力してまいります。
 ぜひ応援していただきますようお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会(見守り隊の方への感謝の会)
3/5 委員会活動(最終)
3/6 卒業を祝う会
3/7 全学年5時間授業(3月21日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)