4年生 校外学習 1

画像1 画像1
10月31日(火)

とことん晴れ渡った空です。4年生が元気に秋の校外学習に出発しました。
目的地は、堺市にある「大仙公園」です。
電車の中では、マナーも良く賢い子どもたちです。

龍をえがこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)

5時間目。2年2組の教室です。
子どもたちの机の上には、カラフルに絵具で塗られた作品が見えます。
来年の干支にちなんで、龍をテーマにしたとのこと。
画用紙いっぱいに描かれた龍は、うろこもリアルに表現できています。
龍の顔を手に持って、「こんなのできたよ」とばかり見せてくれる人もいました。
どんな作品になっていくのか、楽しみな2年生のドラゴンたちです。

共同作品の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)

5年1組の子どもたちが多目的室で、共同作品制作に取り組みました。
先週、3年生が行ったのと同じ要領で、床に貼り付けられたビニールに絵を描きます。
5年生の考えたテーマは「四季」だそうです。
1組が担うのは、そのうちの春。4月、5月、6月で、どんなことがあるかな。それを絵で表現です。
頭を突き合わせて、自分の担当の箇所を、油性のペンで、一生懸命、描いたり塗ったり。
協力し合って楽しそうに制作を進めていく子どもたちでした。

ふりこの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)

理科室で学習しているのは、5年4組です。
ふりこの実験をして、その記録を取り、ふりこの運動について決まり事を見つけようとしていました。
20cmほどのタコ糸に重りをぶら下げ、角度を確認できるようになっている実験装置。グループで協力しながら、しっかり取り組んでいる子どもたちでした。

共同作品の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)

昼休み。6年2組が多目的室で共同作品の制作に取りかかりました。
床に貼られたビニールに、文字を入れていきます。お祝いの文字です。
慎重に、慎重に、まず、文字の外枠を書いていきました。
この作品は、6年生と1年生が共同で作ることになるらしく、このピニールに書かれた文字の周りを、1年生がお花紙で飾っていくことになっているそうです。
まだ時間はかかりますが、完成品はどんなのになるのでしょう。
みんな、頑張ってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会
3/7 地区子ども会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針