ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/27(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝の気温は5度。昨日に引き続き、登校する子どもたちに日が差し込んでいます。一方で、強くはないものの、昨日より風が吹き、冷たい空気が寒さを感じさせます。
 そんな中、子どもたちの元気なあいさつの声が校舎に響いています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26(月)_6年 社会

 6年生の社会では、『平和について考えよう』というテーマでプレゼン資料を作っていますが、これを近々5年生に対して発表することになりました。
 発表する対象が定まったことで、主体的な態度も引き出され、5年生をイメージしながら、端的にわかりやすく伝えることをに取り組んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月)_5年 算数

 5年生の算数では、プログラミングを使って正多角形を書くことにチャレンジしていました。
 定規や分度器では、とても手間のかかる正多角形の作図。それをプリグラミングソフト『スクラッチ』を使ってプログラミングすることによって正確に速く書くことができます。
 正三角形や正方形、正五角形や正六角形と、教え合いながら、計算したことを活かしてプログラムを組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月)_4年 国語

 4年生の国語では『調べたことを報告しよう』ということで、『習い事』や『ゲーム』についてなど、班で決めたテーマに基づいて、クラスの子たちを対象にアンケートを取っていました。
 アンケートを取るために使ったのは、Googleフォーム。回答が素早く円グラフとなって表れてくるので、その便利さに、アンケート項目を考えるモチベーションも上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月)_3年 理科

 3年生の理科では、『マグネットマジック』という工作キットを使って、磁石の特性を活かした手作りゲームを作りました。
 それにしても、磁石のくっついたり離れたりする性質は、子どもたちの創作意欲を膨らませますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 食育の日
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)