2年 生活科“いもほり”

画像1 画像1
 11月14日(火)5時間目に、2年生全員が学習園に集まり芋ほりをしました。今年は暑さの影響か、収穫量は多くなかったですが、土の中から芋を見つけては、喜びの声を上げていました。1・2週間後に、学年でお芋パーティーをして、みんなでおいしく食べようと計画しています。

5年 朝日新聞大阪工場 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天で延期になっていましたが、5年生は11月14日(火)に大阪市福島区の海老江にある朝日新聞大阪工場に社会見学に行ってきました。
工場では、私たちの手元に届くまでに新聞がどのようにして製造されているのかを見学しました。
 白色の紙に4色のインクを使って印刷していることや工場内の様子、実際にインクを使って文字の印刷をする様子などを見せていただきました。
 出来立ての新聞を触ったり、インクのにおいをかいだりと普段できない体験に児童からは驚きや感心する声が多くあがっていました。見学を通して、楽しく実りある学習になったと思います。

11月10日(金)給食

画像1 画像1
11月10日(金)の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のコチュジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル」でした。

つるつるした春雨は、鶏肉と野菜のうまみがたっぷりのスープとよくあって、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)2時間目に、不審者の校内侵入を想定した避難訓練を行いました。

「これは訓練です。C校舎1階に……」という教頭先生の放送から、訓練スタート。
子どもたちはそれぞれの教室で、担任の先生の指示に従って、窓や扉を施錠したり、教室の中央に集まったりと避難行動をとります。
安全が確認されたら、次は運動場に集合して、校長先生や担当の先生のお話を聞きます。
校長先生からは、全国の学校で不審者対応の避難訓練を行うようになった経緯について、大崎先生からは、不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」についてのお話がありました。

今回の訓練で学んだことを忘れず、いざというときは(絶対に起こってはいけないことですが)安全かつ迅速な行動がとれるようになってほしいと思います。

11月2日(木)給食

11月2日(木)の給食は、学校給食献立コンクール受賞作品メニューです。
「ごはん、牛乳、体ポカポカ鶏肉のしょうが焼き、ほくほくさつまいもみそ汁、ピリッとひき肉きんぴらごぼう」でした。
献立のねらいは、「少し寒くなる時期に、かぜをひかず、体をあたため、元気に過ごせる献立を考えました。」です。
ごはんによくあう和食のおかずで、多くの子どもたちがおいしく食べていました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31