9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
あげぎょうざ
鶏肉ととうがんの中華煮
なし(二十世紀)
牛乳

でした。


『なし』
 なしは、バラ科の植物です。主なものとして、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があり、日本で「なし」というと日本なしを指します。

 日本なしの収穫量は19万6500tで、都道府県別の収穫量は千葉県が10%、茨城県・栃木県が9%、福島県が8%、長野県が7%で、この5県が上位を占めています。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

他人丼
ささみと野菜のいためもの
もやしの甘酢あえ
牛乳

でした。


『他人丼』
 他人丼は丼物の一つで、鶏肉以外の肉とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてごはんの上にのせた料理です。
 鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名が付けられました。

 給食では、他人丼は、卵の個別対応献立になります。だしこんぶとけずりぶしでとっただしで牛肉、たまねぎ、にんじんを煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けし、青ねぎを加えて煮て、「卵除去食」の分を取り分けています。

教育実習生 研究授業

教育実習をしている2名の大学生が、実際に子どもたちに授業をして、先輩教員からいろいろなことを学ぶ「研究授業」を行いました。少し緊張しながらも一生懸命さが伝わる良い授業でした。子どもたちもとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で、授業や休み時間にタブレットを使っています。
5年生では、好きな古文を「1竹取物語」「2平家物語」「3徒然草」「4奥の細道」の中から一つ選択し、どの作品を何人が選んだかをタブレットで共有できました。また、好きな理由をタブレット上にメモをし、考えをまとめることができました。次回の学習で、選んだ理由についても各グループごとにタブレット上で共有します。
4年生では、日本の祭りについて調べ学習をしています。祭りの名前の漢字を読むのに苦戦しましたが、読み方がわかると上手に入力して一人ひとりが学習をすすめました。
1年生はTeamsの接続に挑戦しました。接続できてみんなの顔が電子黒板に映ると、歓声があがっていました。

9月27日(水)15時30分から、持ち帰ったタブレットを使用して、Teamsの接続確認を実施します。お忙しい中ですが、お子さまとともに確認いただけるとありがたいです。
ご協力をどうぞよろしくお願いします。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
牛乳

でした。


『えだまめ』
 えだまめは大豆が熟す前の未熟果です。原産地は主に中国北部といわれており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは江戸時代の17世紀末からです。

 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質を含み、含有量は100gあたり11.7gです。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムの含有量は100gあたり5mgです。
 貧血の予防効果がある鉄は100gあたり2.7mgと多く含まれています。また、夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年
3/7 ICT 体重測定1,2年
3/8 体重測定5年 清潔チェックデー
3/9
3/10
3/11
3/12 C-NET SC